人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

福祉

動かすのではなく、動きたいと思わせる

命令相手に直接考え方を変えさせたり
行動を変化させたりすることはなかなか出来ませんね。
強い言葉で一瞬は動かせるかも知れませんが、
すぐ元の状態に戻ります。
相手を動かすのではなく、
相手が動きたい!と思わせるような
状況や環境を作ることを考えてみてください。

例えば、
自分のやったことで
他人が笑顔になったり喜んだりする。
ありがとうと言ってもらえたりすると
嬉しくなりますね。

他人から認められている。
やったことが役に立っていると
思えたり感じたりする。
会話・認めるそうすると自ら動きたくなるのではないでしょうか。

褒めることがよいと言われますが
褒めるのは、おだてるわけではありません。
褒めるところは、ひとつの行為。
褒め方は、その行為が役立っていることを伝える。
そのことによって、
本人がこの行為をすれば
他人の役に立つことがわかり
やってよかったと感じたり思ったりする。

そうすれば、以前していなかったことを
自身で習慣化するようになります。

まとめます。
相手を直接変えられません。
相手が自ら動きたいと思ってもらえるように
あなたの言動を変える。

「~をしなさい」ではなく
「~をすると受け持ちの○○さんは喜ぶと私は思いますよ」
 

-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。

( Web窓口  又は mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 

●「アンガーマネジメント講座」
 鷹取は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定の
 アンガーマネジメント・ファシリテーターです。
 あなたご自身 又は あなたの職場で
 「アンガーマネジメント講座」を受けてみませんか?
 
 単に怒りをコントロールするだけではなく、人間関係のあり方や
 コミュニケーションの取り方を勉強することができます。
 ぜひご検討のほど、よろしくお願いいたします。
 
●お勧めの研修
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「パワハラ防止研修」「コミュニケーション・スキルアップ研修」も
 貴職場でいかがですか?
 こちらも意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
 

部下がホウレンソウ出来ないと嘆くけれど

部下・後輩が「報告連絡相談ができない」と
上司や先輩のあなた、悩んでいませんか?
逆から考えてみてください。
上司や先輩のあなたは報告連絡相談出来ていますか?
上司や先輩が出来ていないのに、

部下・後輩にだけ求めるのはどうでしょうか?
あなたの報告連絡相談を見直してみましょう。

では、早速一つ確認してみましょう
連絡…いつ誰に何を連絡しましたか?
それは相手に十分理解され、
必要な行動を起こしてもらえましたか?

何度も聞き返されたり、
連絡内容とは違ったことになっていませんか?
もしそうならあなたの連絡は
出来ているとは言えません。

出来ている、つもりかもしれませんね
部下の姿は上司の鏡

mirror_man_sad
 

-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。

( Web窓口  又は mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 

プレイングマネジャーあなたの仕事をメンバーに手渡す~人事コンサルタント鷹取が贈る企業発展・従業員育成のアシストレター

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2019年2月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ URL か 画像をクリックしてください。
 
newsletter 2019年2月号~「チームメンバーに手渡す」
newsletter201902

↓ news letter 紹介の推薦図書「頑固な羊の動かし方」


-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( Web窓口  又は mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 
 

有能な者がやる気を失っている~人事コンサルタント・鷹取が贈る

有能な者がやる気を失っていないでしょうか?

 

残念なことですが、

どこの会社でも見られることです。

実にもったいない。

 

例え超難しい資格を持っていても、それだけでは力を発揮できません。

やる気を出せ、しっかりしろと言っても同じですね。

 

やる気を持たせるためには、

まず職場で自分が

認められていることを感じさせること!

 

c3155-1難しいことはありません。

一言、「○○の報告書読んだよ、頑張ってるね」とか

「頼んでいた□□の進捗具合はどう?」とか

ちょっと声をかける、ここです。

ただし、ポイントは具体的に!

抽象的な表現だと認められた感があまりありません。

 

では、早速近くの部下に一言声をかけてみましょう。

 

------------------------------------------------------------
●お勧めの研修
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」、
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「パワハラ防止研修」も、あなたの職場でいかがですか?
 こちらも意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 



追加開催決定!鷹取が合格へ導く「医療経営士3級 資格認定試験 ポイント整理講座(大阪会場)」

2019年3月3日の「医療経営士3級」資格認定試験に向けて
ポイント整理講座(大阪会場)が追加開催されます!!!

前回1月19日の同講座が満席となったための追加講座です。
またまた鷹取が講師を担当します。

 
2019年2月16日(土)9:30~16:35
※医療経営士3級は初級ですが、合格率は45%前後です。
安易に考えず、しっかり勉強し
準備して合格を勝ち取りましょう。
 
詳しくは日本医療企画さまホームページ・セミナー情報からご確認ください。
医療経営士3級認定試験直前ポイント整理講座(大阪)追加_20190216
 
鷹取の会場には関西地域だけでなく、中四国、北陸、遠くは東京や熊本・鹿児島、はたまた沖縄からもお越しいただいていますので、ご期待に沿うよう今回もしっかり講義させてもらいます。
最新レジュメを準備し、練習問題も豊富に用意しました。
あなたを合格へ導きます!
受験される方は、ぜひご参加ください。
 
 

部下は朝どんな感じで出勤してますか?

部下や後輩は、出勤のとき、どんな感じで仕事に来ていますか?shinsyakaijin_woman2
 
ワクワクしながら
イキイキしながら
笑顔をみせながら
 
無表情でうつむきながらkibishii_kewashii_woman
目も合わずスマホを触りながら
眉間にしわ寄せながら

 
どっちが持てる能力、パフォーマンスを
その日職場でフルに発揮できるでしょうか?
言うまでもありませんね
 
では、出勤のとき、あなたはどうです?
ドキッとしましたか?
あなたが後ろの3つなら
部下や後輩達も自然そうなっているのではないでしょうか?
上に立つ者の影響は思っている以上に大きいのです
 
------------------------------------------------------------
●お勧めの研修
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」、
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「パワハラ防止研修」も、あなたの職場でいかがですか?
 こちらも意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 

鷹取が合格へ導く「医療経営士3級 資格認定試験 ポイント整理講座(大阪会場)」

「医療経営士3級」資格認定試験 ポイント整理講座(大阪会場)で
鷹取が講師を担当します。
 
2019年1月19日(土)9:30~16:35
※医療経営士3級は初級ですが、合格率は45%前後です。
安易に考えず、しっかり勉強し
準備して合格を勝ち取りましょう。
 
詳しくは日本医療企画さまのホームページ・セミナー情報からご確認ください
医療経営士3級対策講座-大阪_20190119
 
鷹取の会場には関西地域だけでなく、中四国、北陸、遠くは東京や熊本・鹿児島、はたまた沖縄からもお越しいただいていますので、ご期待に沿うよう今回もしっかり講義させてもらいます。
最新レジュメを準備し、練習問題も豊富に用意しました。
あなたを合格へ導きます!
受験される方は、ぜひご参加ください。
 

働き方改革関連法始動の年~人事コンサルタント鷹取が贈る(2019年新年1月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報

■2019年10月実施診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬改定/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000459040.pdf

■リーフレット『「働き方」が変わります!!』/厚労省c3155-1
https://www.mhlw.go.jp/content/000405463.pdf

■36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000350731.pdf

■36協定記載例(一般条項)/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000350328.pdf

■36協定記載例(特別条項)/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000350329.pdf

■「勤務間インターバル制度の普及促進に向けた報告書」を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02924.html

■年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf

■事業者のための労務管理・安全管理診断サイト「スタートアップ労働条件」/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=1&n=65

■「パワハラ・嫌がらせ」に関する相談が急増~労働相談ダイヤル(11月)/連合
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/soudan_report/data/201811.pdf

■『Japan2.0最適化社会の設計-モノからコト、そしてココロへ-』/経済同友会
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2018/181211a.html

■正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過~労働経済動向調査/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1811/dl/siryo.pdf

■「医師の働き方改革に関する検討会」が医師の労働時間短縮に向けた取組を緊急アピール/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=r1Kn47vjSo2lRrs9Y

■連続勤務時間を制限~医師の健康確保策案示す/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02802.html

■平成30年度「医療法人制度改革に関するセミナー」を追加開催/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=T7J3JNImbAzAfH_dY

■平成29年度における保険医療機関等の指導・監査等の実施状況/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=nWCRBLTB4MxGBnsPY

■介護職の離職理由「給与の低さ」「キャリアの見通しのなさ」/ベネッセスタイルケアとパーソル総合研究所
https://www.benesse-style-care.co.jp/lab/news/docs/20181206_release.pdf

■介護職従事者の約半数が介護施設での仕事に満足/リクルートキャリア
https://www.recruitcareer.co.jp/news/pressrelease/2018/181225-01/

■約半数の学生が、就活ルール廃止に「賛成」/株式会社DYM
https://dym.asia/news/pdf/20181217.pdf

■約半数の保護者が、子どもの就職先に「安定」を求める/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2018/12/post_18673.html

■ミドルの約4割が「65歳以上になっても働きたい」/マンパワーグループ
https://www.manpowergroup.jp/client/jinji/surveydata/181218.html

■定年後の学び直しの意欲、男女とも6割超/明治安田生活福祉研究所
https://www.myilw.co.jp/research/report/2018_05.php

■男性の6割、女性の4割が管理職に「興味がある」/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/15683.html

■「転職賃金相場2018」を発表/人材サービス産業協議会
http://j-hr.or.jp/newsrelease/20161/

相手を理解する前に~人事コンサルタント鷹取が贈る企業発展・従業員育成のアシストレター

201901-賀正
新年おめでとうございます。
あなたにとって輝かしい年になりますように!
 
私のblogをいつもご覧いただき感謝、感謝です。
今年も引き続きよろしくお願いいたします。
 
-----
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2019年新年1月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ URL か 画像をクリックしてください。
 
newsletter 2019年新年1月号~「相手を理解する前に」
newsletter_201901
 
↓ news letter 紹介の推薦図書「うつヌケ」


[購入は画像クリックするとamazonサイトへ移ります[
パロディマンガの巨星がマジに描いた、明日は我が身のうつ病脱出コミック!
著者自身のうつ病脱出体験をベースにうつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。うつ病について実体験から知識を学べ、かつ悩みを分かち合い勇気付けられる、画期的なドキュメンタリーコミック!
-----------------------------------------------------------
うつになった原因、筆者は「自分をキライになったこと」とし、自分のこと、うつから脱出した人への取材などを通して、うつの原因やそのときの状況・気持ち・イメージにまつわることをマンガで非常にわかりやすく書かれています。
企業でメンタルヘルス対策を担う人事部だけではなく部下をもつ上司にもとても参考になるでしょう。
 
-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 
 
 

65歳を超えても働く~人事コンサルタント鷹取が贈る(2018年12月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報

c3155-1■感染症エクスプレス@厚労省/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=A_5GP9XMGctscFWRY

■「職場情報総合サイト」を公開/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01643.html

■「人材開発支援策」のご案内(人材育成支援策リーフレット)/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=2&n=63

■従業員育成費用の助成を受けたい人材開発支援助成金/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=5&n=63


■中小企業の社会保険手続等の簡易なオンライン申請 2020年4月が目標に~電子政府の推進による事業者負担の軽減/内閣府
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20181108/181108honkaigi04.pdf

■働き方改革に関する無料相談「働き方改革推進支援センター」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198331.html

■同一労働同一賃金「言葉も意味も知っている」は2割に留まる/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/15409.html

■中小企業65.1%が人材不足、その対策~「中小企業の人手不足に対する意識調査」/商工中金
https://www.shokochukin.co.jp/report/tokubetsu/pdf/cb18other11_01.pdf

■魅力を感じるチームは「助け合う」チーム/日本能率協会
https://jma-news.com/wp-content/uploads/2018/11/845fa87cf4eec1440988e2087a54a9e1.pdf

■仕事に満足している理由、男性「勤務地」、女性「勤務時間」が最多/日本生命
https://www.nissay.co.jp/news/2018/pdf/20181108.pdf

■66歳以上働ける企業27.6%~「平成30年「高年齢者の雇用状況」集計結果」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000182200_00002.html

■65歳以降の就労意向があるシニアは31.4%/ソニー生命保険
https://www.sonylife.co.jp/company/news/30/nr_181114.html

■大卒新入社員の31.8%が3年以内に離職~「新規学卒就職者の離職状況(平成27年3月卒業者の状況)」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00001.html

■親が「働く姿を見せる」「仕事を充実させる」ことが子供へのキャリア教育に好影響/アイデム
https://www.aidem.co.jp/company/topics/1270_d.html

■使用者から、育児休業から復帰する労働者についての相談/大阪府総合労働事務所
http://www.pref.osaka.lg.jp/sogorodo/konngetu/

■第11回医師の働き方改革に関する検討会資料/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02200.html

■長時間労働を生む2交替制夜勤職場の割合が過去最高~2018年度実態調査/日本医労連
https://www.jil.go.jp/kokunai/topics/mm/20181114.html?mm=1446

■年末調整がよくわかるページ/国税庁
http://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm


 

「上手くいかない」は自分がつくり出している~人事コンサルタント鷹取が贈る企業発展・従業員育成のアシストレター

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2018年12月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ URL か 画像をクリックしてください。
 
newsletter 2018年12月号
newsletter_201812

↓ news letter 紹介の推薦図書

 
 

あれこれ言わず注意指導はシンプルに

注意指導はシンプルがいい。
 
“ 一つ ”注意指導をしようと考えても
つい、あれも、これもと
いろいろなことまで取り上げてしまいがちです。
しかし、1回でたくさんのことを言ってしまうと
結局何を注意指導されたのかわからなくなります。
 
注意指導は一つc3155-1
シンプルに徹する
ということは、「あれも、これも」は捨てる
そう決める
 
-----
あることをするときには
やらないことを決める!
-----
 
参考blog 「 注意指導は5分まで 」
 
 
-----------------------------------------------------------
厚生労働省委託事業・パワハラ対策支援専門家派遣事業の専門家である人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 

焦点をあてるのは、人ではなく事

「こんなことも出来ないなんてあなたはダメだ」

このように人に焦点をあてて話すと、人間そのものを否定されたように感じます。

そうすると言われた方は自分を守ろうと防衛的になり、また逆にそう言っている相手を否定したくもなるでしょう。

相手との関係は悪くなります。

  

人ではなく、事に焦点をあてるようにしてください。

例えば、「この取り扱いが違っているのでミスにつながっています」

このように伝えると、違っている取り扱い方だけを見直せばよいので、
問題を理解しやすくなり、指摘を受け入れやすくなるでしょう。

 

事に焦点をあてるためには、具体的に考えて言葉にする癖をつけてください。

「普通に」「基本的に」というのは非常に抽象的です。
言っている本人しかわかっていないことが多いので使うのを止めましょう。
 
「具体的に」とは、
一例ですが、マンガで
・人の動作を描いているように
・人がいる場所を描いているように
・いくつかのコマで手順を描いているように
イメージしながら話すとよいでしょう。
 
 
「焦点をあてるのは、人ではなく事」
これは人事評価における評価として取り上げる対象のことですね。

 
-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 
 

注意指導は5分まで

部下からパワハラだと言われることを恐れて
注意指導できない上司がいます
 
しかし、組織の規律や秩序を保つためには
注意指導は欠かせません。
ただ、その注意指導の仕方にはルールが必要です。
その一つを紹介しましょう。

注意指導を長い時間延々とし続けるのはよくありません。
30分を超えたり、毎日のように続いたりすれば
パワハラになってしまいかねません。

長時間になっている方は、
注意指導しているうちに
どこで終了すればよいかわからず
堂々巡りで同じことを
何回も言っているケースが多いと思います。

そこで、長時間の注意指導を防ぐために
clock_0200例えば、注意指導は5分までと職場で決め
5分を超えれば、強制終了する。
そういうルールを設けてみてはどうでしょう。

最初は、上手くいかないかもしれませんが
繰り返し意識しているうちに
5分で済ませようと考え
そして、5分で済ますためには
注意指導すべき最重要ポイントは何か
それを、どういう言葉を選び
いかに伝えるか工夫するようになるでしょう。

上手く出来るようになるには
その者の上司からのアドバイスも必要です。
また、5分超えた場合は
上司からの「時間オーバーですよ」という
ジェスチャーなどがあると効果的です。
 
取り組んでみてください。
 
-----------------------------------------------------------
厚生労働省委託事業・パワハラ対策支援専門家派遣事業の専門家である人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com ) 
 
 

鷹取は日本プロフェッショナル講師協会TMの認定講師となりました

鷹取は、日本プロフェッショナル講師協会TMから
認定講師として認められました。
 
JPIA-meishi
 
-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com )
 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ