人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

人材育成

あなたにもある「認知のクセ」~newsletter 2019年12月号~人事コンサルタント鷹取present

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2019年12月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ URL か 画像をクリックしてください。
 
newsletter 2019年12月号~あなたにもある「認知のクセ」
newsletter_201912
 
↓ news letter 紹介の推薦図書『最強のコミュニケーション  ツッコミ術』

 
-----------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
<<介護福祉事業所向け>>コミュニケーション力アップ研修、人材育成・人事マネジメントセミナー、人事制度の見直しなどに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )


news letter 2019年11月号~あなたを”少し”動かす言葉は何?、それを大切に

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2019年11月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ URL か 画像をクリックしてください。
 
newsletter 2019年11月号~あなたを”少し”動かす言葉は何?
newsletter_201911
 
↓ news letter 紹介の推薦図書『あなたの脳のしつけ方』
 


-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
自己啓発や人材育成、人事マネジメントのセミナー、人事制度の見直しなどに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )

人事コンサルタント鷹取も執筆『主任介護支援専門員研修テキスト 第3巻』第2版

人事コンサルタント鷹取の執筆(共著)本
『主任介護支援専門員研修テキスト 第3巻』
第2版が2019年7月25日、中央法規出版より発刊されました。
 
私の担当は
「第4章 人材育成及び業務管理」
です。
ぜひ参考にしてください。
 
介護支援専門員現任研修テキスト 第3巻 主任介護支援専門員研修 第2版
介護支援専門員現任研修テキスト 第3巻 主任介護支援専門員研修
 
 
-----------------------------------------------------------

社会福祉士・社会保険労務士の人事コンサルタント鷹取が記事を書いています。

「人材育成」「業務管理」に関する研修・セミナーやコンサルティングに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )  

人事評価には人材育成という側面もあることを忘れてはいけない

<管理職からの質問>
管理職の困った顔 人事評価は査定を目的としていると理解しているのですが、前回の「過労死がもたらす影響」では教育にも関係していると説明がありましたが、詳しく教えてください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<解説>
社労士 人事評価には査定というイメージがあることは否めません。
 
 確かに、「期待人材像」という職能要件表を根拠として能力評価をし、また成績や貢献度を評価をして適正な格付けや処遇を行ないます。
 
 しかし一方では、部下の能力を引き出し、育成するという面もあることを忘れてはいけません。部下の能力を高めるにあたり、「勝手に頑張れ、自分で育て」というのではなく、会社としても育てていくという姿勢と具体的な支援策が必要です。
 
 具体的な支援策には、「期待人材像」に即した教育メニューを考え、それを一つひとつ習得させていくように努めてください。 
 
 教育メニューには、専門的な知識や技術、実務的な知識や技能、社会人としての基礎的な知識や接遇・マナーなどを等級レベルに応じた内容で設定するとよいでしょう。
 人事評価と人材育成
 育てていく姿勢には、育成的視点を持つのは当然ですが、上司として高い立場から一方的に指示するのではなく、部下の考えを踏まえることも大事です。
 
 そして、教育メニューから部下の能力に応じたものを体系的に学ばせていくのが望ましいでしょう。その際、計画性をいかに持たせるかがポイントとなります。部下は自らの興味のあるものには積極的に取り組もうとしますが、そうでないものには意識が向きません。教育メニューと部下の能力との両方を把握しながらバランスのとれた育成を図ることが必要で、そのためにも計画性をきちんと持たせることが肝心です。
 
 また、自らの能力を高めることに消極的な部下には、教育メニューを単に示すだけでは効果が期待できません。担当業務に直接結びついた内容の教育を受けさせ、学んだ内容を実際に業務で実践させ、その効果を実感させることが大事です。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ポイント>
! 人事評価には、部下の能力を引き出し、育成するという面もあります。部下の能力を高めるにあたり、「勝手に頑張れ、自分で育て」というのではなく、上司としても育てていくという姿勢がまず大切です。また、具体的な教育メニューが体系化されていると部下がキャリアアップする姿がイメージできるでしょう。担当部署での部下育成のための教育メニューを考えてみてください。
 
 
 
 この投稿記事が参考になりましたら、次のボタンを押していただけると嬉しいです。ご協力お願いします。 
 人気ブログランキング   にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村
 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ