人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

人事コンサルタント鷹取

人手不足対策に「パワハラ・嫌がらせ」だけでは不十分だが、それでも/ 2023年8月これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取

 
■モデル就業規則の改訂版を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html

■労働相談が120万件超「嫌がらせ」紛争めだつ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00132.html

■相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/soudan_report/data/202305.pdf

■精神障害の労災請求件数、支給決定件数とも増加/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33879.html

■精神障害の労災認定基準、カスタマーハラスメント等を追加/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33933.html

■令和4年度「過労死等の労災補償状況」を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33879.html


■23年上半期の「人手不足」倒産、前年同期比2.3倍に急増/東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197797_1527.html

■22年度の正社員の中途採用実績、53%の企業が未充足/リクルートワークス研究所
https://www.works-i.com/research/works-report/item/230705_midcareer.pdf

■6月末時点の大学生の内々定率79.5%、保有社数2.5社/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2023/07/post_39195.html

■7割弱の企業が非正規シニアを採用、「ドライバー」が最多/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2023/06/post_39105.html

■2023年7月の総人口、前年同月比56万人減/総務省
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202307.pdf

■障害者が能力を発揮して活躍し、成長し続けることができる職場作りのポイント/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/001118350.pdf

■精神障害者の雇用増加、ノウハウは「途上」「手探り」が最多/パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/202307101000.html

■障害者の就職件数、コロナ禍以前に近い水準まで改善/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33335.html

■働き方改革PR動画「はたらきかたススメ」シリーズ第1弾を公開/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=0zRSorsCnpc1tZJBY

■解消進むM字カーブ 30~34歳の有業率81.0%へ改善/総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei04_01000249.html

■男性育休、取得の実態と中長期の取得効果など分析/パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/202306271000.html

■6歳未満の末子がいる人の過半数が「子どもをもち育てたい」/連合総研
https://www.rengo-soken.or.jp/work/2023/06/081325.html

■2023年春闘 連合最終集計での賃上げ平均は10,560円(3.58%)/連合
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2023/yokyu_kaito/kaito/press_no7.pdf?1853

■中小企業2023年昇給、総平均は7,864円(2.94%)~2023年春季労使交渉/経団連
https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/045.pdf

■基本給など1万円増 介護ベア加算で調査/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/22/index.html

■「経済財政運営と改革の基本方針2023」~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現/内閣部
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/decision0616.html

■教育訓練費用を支出した企業は約5割/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00127.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
 

メンタル回復のヒント/『ニュースレター 2023年8月号』人事コンサルタント鷹取

 
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行
ニュースレター(newsletter) 2023年8月号(pdf)
参考にしていただければ幸いです。
 
1.これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
 
  ニュースレターの画像をクリックするとPDFが表示され、ダウンロードもできます。
  最新情報へのリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
 
2.人事マネジメントの視点~メンタル回復のヒント
newslette_202308
 
3.コミュニケーション力アップに役立つ推薦書
『レジリエンス入門: 折れない心のつくり方』

 

ノリノリで突っ走るが成果を出せない部下~newsletter 2021年新年1月号~人事コンサルタント鷹取presents

 
 
新年おめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルス感染症で大変な一年でしたが、今年は一日も早く普段の生活・社会経済活動へ戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
また、コロナ禍の下、社会を支えてくださっているお一人おひとりに感謝、感謝!
干支(うし年)
 
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2021年新年1月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
人事マネジメントの視点~「 ノリノリで突っ走るが成果を出せない部下 」
私自身の反省を含めてお伝えします。
 
 ↓ 画像をクリックするとダウンロードはじまります。
newsletter_202101
  
推薦図書~「“内向型”のための雑談術 自分にムリせずラクに話せる51のルール」

 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。リーフレット(ダウンロード ここクリック )して参考にしてみてください。

ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 )
 

残業対策は効果的な対策はシンプル~newsletter 2020年12月号~人事コンサルタント鷹取presents

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2020年12月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
人事マネジメントの視点~「残業対策は声掛け」

 ↓ 画像をクリックするとダウンロードはじまります。
newsletter_202012
 
推薦図書~「アンガーマネジメント手帳」

 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。リーフレット(ダウンロード ここクリック )して参考にしてみてください。

ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 )
 
 

「同一労働同一賃金」最高裁判決~(2020年11月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取presents

■子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります(令和3年1月1日施行)/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

■子の看護休暇、介護休暇の時間単位取得に対応した規定例を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html
(パンフレット)https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000685055.pdf

■令和3年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html

■賞与・退職金の格差は合法 最高裁/労働新聞社
https://www.rodo.co.jp/news/96663/?utm_source=nl&utm_medium=email&utm_campaign=201013nsp

■5つの待遇格差を不合理と認定 日本郵便事件で最高裁判決/労働新聞社
https://www.rodo.co.jp/news/96750/?utm_source=nls&utm_medium=email&utm_campaign=201015nsp


■2019年度の監督指導による賃金不払残業の是正結果 約98億円/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00002.html
c3155-1
■「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定しました/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=14&n=118

■半数が副業希望するも、勤務先の副業容認度は27%に留まる/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/24252.html

■2020年1-9月「老人福祉・介護事業」の倒産状況/東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20201008_01.html

■労働相談、業種別では「医療・福祉」が最多/連合「労働相談ダイヤル」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/soudan_report/data/202009.pdf

■介護人材を惹きつける方策などを提言/経済同友会
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2020/201022a.html

■テレワークによりオンライン化された業務、多くが今後も継続を希望/マンパワーグループ
https://www.manpowergroup.jp/client/jinji/surveydata/20201006.html

■オンラインでのコミュニケーションの問題点、「話すタイミングが難しい」/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/ldi/2020/news2010_02.pdf

■WEB面接導入企業は、対面選考のみの企業よりも採用満足度が高い/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2020/10/post_28561.html

■半数以上の新入社員が「10年以内に退職予定」/マイナビ
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/careertrend/04

■中途入社者の定着に力を入れている企業は4割/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/24342.html

■マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材)を掲載しました/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=g3pYE7CJws9kw7kRY

■企業のマネージメント力向上の為のセミナー資料等を公開しました/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=r1auc7IoXWDxCMU9Y

■「令和2年版厚生労働白書」を公表します/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=yzLMc4tFetYnlihZY

■「今後の若年者雇用に関する研究会報告書」を公表します/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=R75A_wfJ9lqrGqbVY

■「70歳までの継続雇用制度の導入」予定が最多/日商・東商調査
https://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2020/0924140000.html

■年末調整がよくわかるページ/国税庁
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
 
 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。リーフレット(ダウンロード ここクリック )して参考にしてみてください。

ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 ) 

ド緊張部下に待避方法の伝授し力を引き出す~newsletter 2020年11月号~人事コンサルタント鷹取presents

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2020年11月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
人事マネジメントの視点~「ド緊張部下に待避方法の伝授し力を引き出す」

 ↓ 画像をクリックするとダウンロードはじまります。
newsletter_202011
 
推薦図書~「アンガーマネジメント」

 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。リーフレット(ダウンロード ここクリック )して参考にしてみてください。

ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 )
 

叱れないを克服~newsletter 2020年10月号~人事コンサルタント鷹取presents

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2020年10月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
人事マネジメントの視点~「叱れないを克服」

 ↓ 画像をクリックするとダウンロードはじまります
newsletter_2020年10月号

推薦図書~「マネジャー育成講座 リーダーシップの磨き方、組織力の高め方」

 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。リーフレット(ダウンロード ここクリック )して参考にしてみてください。

ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 )


コロナ禍で正規30万人増~労働力調査・詳細集計4~6月期平均~(2020年9月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取presents

■職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止チェックリスト/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000657665.pdf

■「厚生年金保険における標準報酬月額の上限の改定」最高等級620千円から650千円へ/日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2020/202007/072002.html

■厚生年金保険 新上限等級が追加された料額表/日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-gaku/gakuhyo/20200825.html

■厚生年金保険標準報酬月額の等級区分改定に伴う随時改定特例通達/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T200819T0040.pdf

■すべての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=4xoDRO3aZPZOHpZxY

■障害者雇用率引上げ 来年1月に0.1%予定/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12729.html

■9月1日より複数事業労働者等への労災保険給付が変更/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/rousaihukugyou.html
(パンフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/000662505.pdf

■副業・兼業の促進に関するガイドライン改定案~労政審労働条件分科会/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000663596.pdf

■雇用調整助成金の特例措置等を令和2年12月末まで延長します/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/enchou201231.html

■マイナンバーカードを健康保険証利用の申込受付が始まりました/内閣府
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html?fbclid=IwAR2jRv7ros5drqQWeFXxg87T91cjFNTxGqwFlK8u2lo1gTxnuV_FgR2RAto


■「令和元年 医師の勤務実態調査」及び「医師の働き方改革の地域医療への影響に関する調査」の結果の公表について/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=d477ZUEpCe8Oj_TlY

■正規職員・従業員30万人増、一方で非正規職員・従業員88万人減~労働力調査・詳細集計4~6月期平均/総務省
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.html

■男性育児休業取得率は6.16%から7.48%に上昇「令和元年度雇用均等基本調査」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r01/06.pdf

■2018年「介護サービス施設・事業所調査」結果を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service18/index.html

■転職を考え始めたきっかけは「やりがい・達成感のなさ」がトップ/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23810.html

■非就労のフリーターのうち、「就業意向」がある者は9割超/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2020/08/post_24201.html

■非正規就労者で「70歳を超えても現在の職場で継続して働きたい」人は20%超/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2020/07/post_24019.html

■2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験あり/エンジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23885.html

■事務系職種では、紙での書類処理や「ハンコ文化」がテレワークの妨げ/アデコ
https://www.adeccogroup.jp/pressroom/2020/0729_02

■オフィスで働く会社員の約8割が「テレワーク」のメリットを実感/マンパワーグループ
https://www.manpowergroup.jp/client/jinji/surveydata/20200817.html

■「テレワーク経験のある管理職」は積極的にマネジメント/アデコ
https://www.adeccogroup.jp/pressroom/2020/0817_02

■WEB開催のインターンシップ、理解度と満足度は9割以上/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2020/08/post_24328.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。

- - - - -
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、 業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。ダウンロード( ここクリック )して参考にしてみてください。

⇒ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 )

諦めないコミュニケーション~newsletter 2020年9月号~人事コンサルタント鷹取presents

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2020年9月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ 画像をクリックしてください~「諦めないコミュニケーション」
newsletter_202009

推薦図書~「そのマネジメントでは新入社員はスグ辞めてしまいます!」

 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・従業員の定着はここから!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になる『アンガーマネジメント』、ついでにハラスメントも予防
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 従業員の定着・離職防止にも効果的です。ダウンロード( ここクリック )して参考にしてみてください。

ご関心がある方は次までお気軽にご連絡ください。詳しく説明させていただきます。
( Web窓口 )


労務管理お悩み相談室~参天製薬さま発行『眼科と経営』で「労働基準監督署の臨検監督」について執筆

参天製薬さま『眼科と経営 №158 vol.31 July 2020』の「労務管理お悩み相談室」の記事を執筆担当させていただきました。
今回のテーマは前回に引き続き「労働基準監督署の臨検監督(2)」です。
眼科と経営_№158
 
■臨検監督(立入調査)で確認される帳簿類
■監督署から出される「是正勧告」「指導票」
■是正勧告等への適切な対応の方法
 
----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・お金をかけず従業員を定着させる!~ポイントは「挨拶」漢字の意味
・誰もが知っている!昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になるアンガーマネジメント、ついでにハラスメントも予防
・オンライン研修!~それに慣れて「オンライン採用面接」へ展開
 
次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )

オンラインは就活に注目~(2020年7月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取presents

■「新型コロナウイルス感染症関連情報」/JILPT
https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/index.html?mm=1598

■新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を改訂/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=vUPXe_j3EjVjBKkvY

■新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) /厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=s03Zdfb5HDttC6QhY

■接触確認アプリ利用者向けQ&Aを更新しました/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=9wmdMbK9WH8pTuJlY

■雇用調整助成金の助成額の上限額を引き上げ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html

■小学校休業等対応助成金・支援金の上限額等を引き上げ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11844.html

■妊娠中の女性労働者の新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11129.html

■「母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」を創設/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11794.html

■両立支援等助成金に「新型コロナウイルス感染症対応特例」を創設/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11840.html

■休業開始翌月から月額変更が可能に~新型コロナ 随時改定の特例/厚労省
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/0625.html
takatori picture
■社会保険の適用拡大等が盛り込まれた年金制度改正法成立/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00006.html

■【皆様の取組で保険料率が変わる】インセンティブ(報奨金)制度/協会けんぽ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido

■6月から職場におけるハラスメント対策が強化されました!/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=10&n=109

■パワハラ防止措置の義務化を踏まえ、精神障害の労災認定基準を改正/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11494.html


■3人に1人が「自分の行動がパワハラに当たるのではないかと思ったことがある」/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23278.html

■医師・看護師・医療人材の求人情報サイト「医療のお仕事 Key-Net」開設/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=RbsvgwAP6s2b_FLXY

■オンライン就活について、7割が「メリットを感じる」/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/23122.html

■オンライン面接スタート 地方就活生に人気、コロナ後定着/JILPT
https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/doukou/20200605.html?mm=1594

■テレワークにおける不安感・孤独感、テレワーカーが2~3割の職場で最も高い/パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/202006100001.html

■テレワーク中の課題、1位「コミュニケーション不足」、2位「職種間不平等」/ラーニングエージェンシー
https://www.learningagency.co.jp/topics/20200527

■全国社長の平均年齢は62.16歳~社長の高齢化と業績低迷には相関/東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20200612_01.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。

----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・お金をかけず従業員は定着!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になるアンガーマネジメント、ついでにハラスメントも予防
・「オンライン飲み会」!~それに慣れて「オンライン採用面接」へ展開
 
次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )
 

全部真似るとダメだが、一部だけだとウケる~newsletter 2020年7月号~人事コンサルタント鷹取present

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2020年7月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ 画像をクリックしてください~全部真似るとダメだが、一部だけだとウケる!
newsletter_202007「リモートワーク、いきなり言われても…」
新型コロナウイルス第1波は超え、リモートワーク・オンライン活動などがやや熱が下がり気味になりつつありますが、勝負はこれから!
就職活動の学生は、今後オンライン就活になる!対応に乗り遅れると人材獲得が難しい。

 
 
推薦図書~「コクヨのコミュニケーション仕事術 」


 
-----------------------------------------
社員のやる気創造業!人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。
 
・お金をかけず従業員は定着!~「挨拶」漢字の意味って?
・昔話『桃太郎』で、コミュニケーション力は格段にアップ!
・悩まない!組織のレベルアップは、1テーマの繰返し~「階層別」研修
・簡単!他人との関係が楽になるアンガーマネジメント、ついでにハラスメントも予防
・「オンライン飲み会」!~それに慣れて「オンライン採用面接」へ展開
 
次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )
 

今年も大阪府社会福祉協議会『労働セミナー』に鷹取が登壇~働き方改革など労働関連法令解説と、人材確保・定着のためのポイントをレクチャー

大阪府社会福祉協議会で開催される『労働セミナー』に講師として登壇します。
 
■開催目的:
「働き方改革関連法」が制定され、福祉業界においても職場の見直しが不可欠となり、また経営課題の一つとなっています。
本研修では、福祉人材の定着及び育成を実現していくための環境整備のあり方や効果的な実践方法、また管理者層に求められる働き方改革の具体的な実務ポイントを学んでもらいます。大阪府社協 R02 労働セミナー


■受講対象者:社会福祉施設長及び管理担当職員 60名
■日時:令和2年8月18日(火) 13:30~16:30
■内容:「人材定着・育成につながる働き方・働かせ方」
 ・働き方改革関連法、労働関連法令改正の概要
 ・人材定着・育成の事例とポイント
 ・パワハラ防止対策とアンガーマネジメント
 ・働きやすい職場づくり、職場の風通しを良しチームパフォーマンスを高める方策

 
---------------------------
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため定員を制限して開催されます。
毎年130名を超えるご参加をいただいたいましたので、ご興味のある方は早めにお申し込みください。
 
  
-----------------------------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士・社会福祉士の鷹取が記事を書いています。
講師へのお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 ) 
 

賃金請求権の消滅時効に関する改正~(2020年5月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取presents

■賃金請求権の消滅時効に関する改正労働基準法のリーフレット等公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00037.html
(改正の内容についてのリーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/000617974.pdf
(改正労働基準法等に関するQ&A)
https://www.mhlw.go.jp/content/000617980.pdf

■「パートタイム・有期雇用労働法」が4月1日に施行されました! /厚労省
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/

■令和2年度の雇保険料率について(据え置き)/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000617016.pdf

■高年齢労働者の雇用保険料納付免除規定の廃止/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/000621195.pdf

■令和2年版の雇用・労働分野の助成金をまとめたパンフレット/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html

■政府による新型コロナウイルスに関する支援策メニューの一覧/JILPT
(働く皆様への支援策)https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/support/worker.html?mm=1583
(企業の皆様への支援策)https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/support/company.html?mm=1583

■緊急事態宣言を受けて、休業する事業主の方は、雇用調整助成金を活用して従業員の雇用維持に/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
■新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html


■妊娠中の女性労働者等への配慮~新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策(企業の皆さまへ)/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/000620757.pdf
■職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止チェックリスト/厚労省c3155-1
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617721.pdf
■感染拡大防止のため、労使によるメッセージを発信/連合、経団連
(連合)https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/news_detail.php?id=1603
(経団連)http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/035.html

■新型コロナウイルスの感染拡大がテレワークを活用した働き方、生活・意識などに及ぼす影響に関するアンケート調査(速報)/NIRA総研
https://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n200417_963.html

■勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10566.html

■働き方改革推進支援センターのご案内/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198331.html
■「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」改訂
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=4&n=104

■令和2年度地方労働行政運営方針」を策定/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10642.html

■6月より義務化されるパワハラ対策がまとめられたパンフレット/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000527867.pdf

■障害者が働く際の合理的配慮の提供に関するポイント・事例を動画で紹介/JEED
http://www.jeed.or.jp/disability/data/handbook/gouritekihairyo.html

■臨床研究中核病院について/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=zzHGY9D4-gUPcPddY

■医療分野の情報化の推進について/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=S7VC51R8foGL9HLZY

■人手不足感が強いほど賃上げに積極的な傾向/帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p200206.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。

スキマで決まる~newsletter 2020年5月号~人事コンサルタント鷹取present

人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2020年5月号(pdf)」です。
ダウンロードしてご覧ください。
 
 ↓ 画像をクリックしてください~スキマで決まる!
newsletter_202005

newsletter 2020年5月号~「図解 自分の気持ちをきちんと伝える技術」


-----------------------------------------
人事コンサルタント・社会保険労務士の鷹取が記事を書いています。

・採用した従業員の定着・育成対策
・職場内のコミュニケーション力アップ研修
・人材育成
・人事マネジメントセミナー
・人事制度(給与制度、人事評価制度、教育研修制度)の見直しなど
に関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。
( Web窓口 )

プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ