第一弾の日程や会場が決定しました。
テーマは「介護事業所向け 人事マネジメントセミナー」です。
介護業界は、人材確保が極めて難しくなっていますが
人材育成とともに避けて通れない最大の課題です。
そこに有効な手を打つための考え方や対策についてレクチャーします。
詳しくは、次の画像をクリックしてください。
岐阜県介護情報ポータルサイトに移動します。

-----------------------------------------------------------
◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】
プリセプター制度ツール(8)~介助の基本的な習得技術項目
岐阜県プリセプター制度等導入支援事業「新人担当者支援研修」で紹介・解説
上記研修を受講されていない方も、どうぞ。
ツールはダウンロードできます。(word 形式)
http://shinsou-assist.blog.jp/tool/preceptor_tool_8.doc
●プリセプター制度ツール~介助の基本的な習得技術項目シート
介助技術を細分化し習得課題のリストを作成します。
できるだけ小さく小さく、スモールステップを心がけてください。
そして、習得すれば ○(マル)印をつけます。
○(マル)印が多くもらえれば、新人も自信がついてくるでしょう。
事業所の事情にあわせて、内容を変更しご活用ください。
「プリセプター制度ツール(1)~スモール・ステップ・ゴール」
「プリセプター制度ツール(2)~ウエルカム・メッセージ・シート」
「プリセプター制度ツール(3)~プリセプティー(新人)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(4)~プリセプター(先輩)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(5)~プリセプティが社会人・組織人として身につける習慣(ファースト・ステップ)シート」
「プリセプター制度ツール(6)~プリセプターの基本心得・態度(プリセプター自己チェックリスト)シート」
「プリセプター制度ツール(7)~プリセプティー教育計画シート」
-----------------------------------------------------------
介護・福祉事業所の最大の課題は「人材の確保・定着・育成」
その課題に効果的に取り組める『プリセプター制度(チューター制度)』
法人個別研修や導入支援等のご要望がある場合は、ご連絡ください。
〔 mail : takatori@shinsou-assist.com 〕
[ 研修参加者の声 ]
○今回の研修で学んだことは、最初に教育する内容についてである。今までの教育内容は、ルーチン業務から伝え、その後専門業務を伝えていくことが必要だと考えていた。しかし、実際はコミュニケーション能力の教育が必要になる。コミュニケーションをとり職場で人間関係を保つことも人材定着に必要なことである。福祉の仕事は(利用者と)コミュニケーションをとり、人間関係をつくることが多い。
今後プリセプターの業務では人間関係、コミュニケーションを中心に教育していきたいと考える。それにより福祉の業務に必要な能力の一部も獲得できると考える。
○新人職員に期待する姿「3か月後の姿」というテーマで考える時間があった。現実には(私達が考えている)期待よりも大きく目標を下げて、スモールステップで達成できる設定を行った方がよい。つい、こちらとしては自分の目線で考えてしまうが、新人の身になって考えることが大切である。
プリセプター制度ツール(7)~プリセプティー教育計画
岐阜県プリセプター制度等導入支援事業「新人担当者支援研修」で紹介・解説
上記研修を受講されていない方も、どうぞ。
ツールはダウンロードできます。(word 形式)
http://shinsou-assist.blog.jp/tool/preceptor_tool_7.doc
●プリセプター制度ツール~プリセプティー教育計画シート
先輩達にとっては当たり前のことも、
新人にとっては“初めて覚える”ことになります。
“わかっているだろう”ではなく、基本の「き」から教えましょう。
例えば、「1日の流れ」の中で、休憩はいつの時刻からとれますか?
食事休憩はどこでとればよいでしょう? 新人はそれもわかりません。
最初の第一歩の時期に不安にさせないようにしてください。
事業所の事情にあわせて、内容を変更しご活用ください。
「プリセプター制度ツール(1)~スモール・ステップ・ゴール」
「プリセプター制度ツール(2)~ウエルカム・メッセージ・シート」
「プリセプター制度ツール(3)~プリセプティー(新人)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(4)~プリセプター(先輩)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(5)~プリセプティが社会人・組織人として身につける習慣(ファースト・ステップ)シート」
「プリセプター制度ツール(6)~プリセプターの基本心得・態度(プリセプター自己チェックリスト)シート」
-----------------------------------------------------------
介護・福祉事業所の最大の課題は「人材の確保・定着・育成」
その課題に効果的に取り組める『プリセプター制度(チューター制度)』
法人個別研修や導入支援等のご要望がある場合は、ご連絡ください。
〔 mail : takatori@shinsou-assist.com 〕
[ 研修参加者の声 ]
○この研修でプリセプターが新人職員にとってどれだけ大切なものかを学ぶことができました。時代の変化に合わせ、世代を理解して指導していくことが新人職員にとって働きやすい職場環境を印象づけるのだと思います。そのためにもプリセプター制度と目的、役割を十分に理解し、まずは人間関係づくりの良き仲介役になれるよう接していけたらと思います。
プリセプター制度ツール(6)~プリセプターの基本心得・態度(プリセプター自己チェックリスト)
岐阜県プリセプター制度等導入支援事業「新人担当者支援研修」で紹介・解説
上記研修を受講されていない方も、どうぞ。
ツールはダウンロードできます。(word 形式)
http://shinsou-assist.blog.jp/tool/preceptor_tool_6.doc
●プリセプター制度ツール~プリセプターの基本心得・態度(プリセプター自己チェックリスト)シート
プリセプターは「教えてやっているんだ」という態度ではいけません。
“新人に教えながら、自分も勉強させてもらっている”という真摯な姿勢が大事です。
自己を振り返るチェックシートとしてご活用ください。
また、上司の方と一緒に確認できるようにコメント欄を下部に設けました。
事業所の事情にあわせて、内容を変更しご活用ください。
「プリセプター制度ツール(1)~スモール・ステップ・ゴール」
「プリセプター制度ツール(2)~ウエルカム・メッセージ・シート」
「プリセプター制度ツール(3)~プリセプティー(新人)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(4)~プリセプター(先輩)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(5)~プリセプティが社会人・組織人として身につける習慣(ファースト・ステップ)シート」
-----------------------------------------------------------
介護・福祉事業所の最大の課題は「人材の確保・定着・育成」
その課題に効果的に取り組める『プリセプター制度(チューター制度)』
法人個別研修や導入支援等のご要望がある場合は、ご連絡ください。
〔 mail : takatori@shinsou-assist.com 〕
[ 研修参加者の声 ]
○プリセプター制度の目的で最も重要なことは「職場適用支援」である。今の若者は育てるのに時間がかかるということを念頭に置き「社会人として、組織人として」を教えて、業務を教えるという二重の指導が必要になってくる。
指導の前に人間関係=信頼関係づくりが大切で、ベースのところをいかにつくるかを考える必要がある。相手(新人)の立場に立って考えることを忘れずに指導にあたっていきたいと思う。
プリセプター制度ツール(5)~プリセプティが社会人・組織人として身につける習慣(ファースト・ステップ)シート
岐阜県プリセプター制度等導入支援事業「新人担当者支援研修」で紹介・解説
上記研修を受講されていない方も、どうぞ。
ツールはダウンロードできます。(word 形式)
http://shinsou-assist.blog.jp/tool/preceptor_tool_5.doc
●プリセプター制度ツール~プリセプティが社会人・組織人として身につける習慣(ファースト・ステップ)シート
基本の「き」から
「こんなことを教えるのか?」と疑問に思われても「ここ(基礎)から教える!」
先輩たちもきちんと出来ているか、改めて振り返ってみる
出来ていなければ反省し取り組み努力する、その姿勢が大事!新人は見ている
事業所の事情にあわせて、内容を変更しご活用ください。
「プリセプター制度ツール(1)~スモール・ステップ・ゴール」
「プリセプター制度ツール(2)~ウエルカム・メッセージ・シート」
「プリセプター制度ツール(3)~プリセプティー(新人)用 学びシート」
「プリセプター制度ツール(4)~プリセプター(先輩)用 学びシート」
-----------------------------------------------------------
介護・福祉事業所の最大の課題は「人材の確保・定着・育成」
その課題に効果的に取り組める『プリセプター制度(チューター制度)』
法人個別研修や導入支援等のご要望がある場合は、ご連絡ください。
〔 mail : takatori@shinsou-assist.com 〕
[ 研修参加者の声 ]
○新人職員の多くは介護という仕事を知らずに入職してくる。そんな新人に対して、ただ指導していくだけでなく、本人達自身に目標を作ってもらい、それが達成できるよう支援していくことがプリセプターとしての指導だと知った。また、新人が悩みを抱えた時、すぐに相談にのれる新人の安心の存在であることで、新人が仕事に積極的に取り組んでいくための後押しをしていくことがプリセプターとして求められているのだと感じました。
プリセプター制度ツール(4)~プリセプター(先輩)用学びシート
岐阜県プリセプター制度等導入支援事業「新人担当者支援研修」で紹介・解説
上記研修を受講されていない方も、どうぞ。
ツールはダウンロードできます。(word 形式)
http://shinsou-assist.blog.jp/tool/preceptor_tool_4.doc
●プリセプター制度ツール~プリセプター(先輩)用学びシート
「目標・具体的な課題」「実施したこと」「成功や失敗からの学び」「次への課題」
プリセプターも意識を強く持ってPDCAサイクルを回す
プリセプターである私の学びシートであることを忘れないこと
ポイントは、上司からプリセプター(先輩)へのコメントとフィードバック面談を確実に
事業所の事情にあわせて、内容を変更しご活用ください。
「プリセプター制度ツール(1)~スモール・ステップ・ゴール」
「プリセプター制度ツール(2)~ウエルカム・メッセージ・シート」
「プリセプター制度ツール(3)~プリセプティー(新人)用 学びシート」
-----------------------------------------------------------
介護・福祉事業所の最大の課題は「人材の確保・定着・育成」
その課題に効果的に取り組める『プリセプター制度(チューター制度)』
法人個別研修や導入支援等のご要望がある場合は、ご連絡ください。
〔 mail : takatori@shinsou-assist.com 〕
[ 研修参加者の声 ]
○プリセプターの意味、新人育成をする中で何が必要か等、基本的なことを学ぶことができた。「寄り添う、相談相手になる」は簡単そうに見えて実は難しく、挨拶や普段の会話を通し信頼関係を築いていく。目線や声のトーン、態度等自分では普通なつもりでも相手からは嫌な気分にさせてしまったり、なかなか気づかない事も改めて分かった。
プリセプター制度ツール(3)~プリセプティー(新人)用 学びシート
岐阜県プリセプター制度等導入支援事業「新人担当者支援研修」で紹介・解説
上記研修を受講されていない方も、どうぞ。
ツールはダウンロードできます。(word 形式)
http://shinsou-assist.blog.jp/tool/preceptor_tool_3.doc
●プリセプター制度ツール~プリセプティー(新人)用 学びシート
「目標・具体的な課題」「実施したこと」「成功や失敗からの学び」「次への課題」
PDCAサイクルを回すことを新人から実践
ただし、目標や課題は “ 小さく、小さく ”
プリセプター(先輩)からのコメントとフィードバック面談も大事!
事業所の事情にあわせて、内容を変更しご活用ください。
関連blog
「プリセプター制度ツール(1)~スモール・ステップ・ゴール」
「プリセプター制度ツール(2)~ウエルカム・メッセージ・シート」
-----------------------------------------------------------
介護・福祉事業所の最大の課題は「人材の確保・定着・育成」
その課題に効果的に取り組める『プリセプター制度(チューター制度)』
法人個別研修や導入支援等のご要望がある場合は、ご連絡ください。
〔 mail : takatori@shinsou-assist.com 〕
[ 研修参加者の声 ]
○ プリセプターという新人教育を通して、あらためて人との関わりがあたり前のようでいかに重要かということに気づかされた。職員全員がこの研修を受けたら良いのになと感じました。
進創アシスト 鷹取...