人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

介護人材の定着・育成

「これぐらいは出来るだろう」は危険、有資格者への思い込み

「これぐらいは出来るだろう」
 
国家資格をもっているということは
一定の水準レベルにあるという証ですが
それによって
 ・出来て当たり前
 ・出来ないのはおかしい
と考えてしまう思い込み
をしてしまうことがあります。
 
確かに、試験には合格しています。
しかし、実際の現場と試験とは違います
例えば、介護の場合、一人ひとり違う利用者が相手ですから
教科書どおりにはいきません
また、担当する業務のすべてが
教科書に載っているかというとそんなことはありません。
職場で多少なりともやり方は違いますし、
準備や後片付けのことを初めから知っているわけではありません。
先輩達も、それで苦労してきたのではありませんか?
新人の頃を思い出してみましょう
 
 
ワンポイントメッセージ:
 資格は万能の証ではない。「これぐらいは出来るだろう」を疑う。
 

適切な叱り方、2つのポイント

叱るというのは、
相手に行動(言動や態度)を変えて欲しい
というメッセージ
blog「叱るときに押さえておくこと」で
  • 「~して欲しい」と要求を具体的に伝える。
  • 相手の立場に立って、理解できる言葉で伝える。
と書きましたが、
どう行動を起こして
どのようになればよいか

相手にわかるということが重要です。
 
そして、相手がわかっただけではダメで、
実際、行動を起こしてもらわなければならないので
それが判断できるような基準をもって伝えることも重要。
これが適切な叱り方です。
 
介護の新人に
「入浴介助をしっかりやるように」
 しっかりという表現では、わかりませんし、
 あいまいですから、基準がない状態です。
 
「入浴介助をチェックリストの手順でやるように」
 チェックリストは具体的で、わかりやすい一つですね。
 できているか基準も明確です。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 相手が理解できて、行動が変わったことが確認できる基準が明確。これが適切な叱り方
 

新しい取り組みには不安がつきものなので、ほんのちょっとだけ変えてみる。

 
新しい取り組みには不安がつきもの。
また、嫌だとか
めんどくさいとか

反対する気持ちもわからなくもありません。
 
しかし、変化する時代についていくには
新しい取り組みをしなければならなりません。
そのとき大きな変化で完璧を目指すのではなく
ほんのちょっとだけ変えてみる
そんな工夫から始めるとよいでしょう。
 
職場に定着してもらうために、部署に
「プリセプター制度を取り入れよう」
これは大変なので
「プリセプター制度とはどのようなものか勉強しよう」
これだとできそうじゃないでしょうか。
この少しの取り組みが、
次に何をすればよいか理解でき
本格的な導入につながっていきます。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 大きな変化ではなく、ほんのちょっとだけ。それを繰り返す。
 

辞めない福祉の職場「新人に目標のゴールが近いと感じさせる」」


目標としているゴールが近づいたときに
やる気が高まる
といわれています。
心理学では「目標勾配(こうばい)理論」といいます。
 
福祉現場に入ってきた新人は
目の前のことでいっぱいいっぱいです。
目標といわれても、
はっきりイメージできているわけではありませんね。
ですから、先輩や指導職員が
目標
それもゴールに少しの努力で届きそうな目標を
具体的に立てる
とよいでしょう。
 
例えば、
「食事介助ができるようになる」という目標は
新人には大きすぎ、ゴールが遠すぎますね。
いろいろやることを含んでいるからです。
 
「利用者さんを食事の席へ誘導できる」
「利用者さんへ食事で気をつけて欲しいことが説明ができる」
これならすぐにでもやれそうです。
ゴールが近いと感じますので、新人もやる気が出るでしょう。
 
やる気が続く職場では、職員は辞めません。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 ゴールに少しの努力で届きそうな目標を先輩が準備する
 

中堅職員の育成を放ったらかしにしていませんか

 
やっと採用できた新人職員が離職することになるのは
採用が非常に厳しくなってきている福祉の職場では
非常に大きな痛手です。
あなたの職場でも定着させるために
いろいろな工夫に取り組まれているのではないでしょうか。
一定の効果がみられていると思います。
がしかし
中堅職員はどうでしょう、離職していませんか
新人職員と同様又はそれ以上に職場に影響が出てしまいます。
離職理由はいろいろあると思いますが
その一つに放ったらかし状態が指摘できます。
一定の知識とスキルが持てて、
ルーチンも十分こなせるようになると
「あとは一人で頑張ってキャリアアップしてね」
こうなっていませんか。
中堅職員も
まだ教えて欲しいことはたくさんあります。
キャリアアップのサポートを手厚くする必要があります。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 中堅職員にもキャリアアップのサポートで離職防止を
 
 
「中堅職員向け研修」「階層別研修」のご相談は ■こちら(クリックしてください)■ まで。
 

『車いすに感謝する』その姿勢を新人に見せる

 
車椅子や歩行器、松葉杖、介護ベッドなど介護用具に対して、
先輩が感謝しながら使うようにしてみてください。
kurumaisu_yellow
感謝しながら使うとは、
  • 頻繁に使用する介護用具は、メンテナンスを適切に行い、清潔にしておきます。利用者も気持ちがよいでしょう。
  • 介護用具は適切な使い方が大事です。雑に乱暴に扱うと歪んだり亀裂が入ったりして危険です。安全が何よりも求められる介護の現場ですから丁寧に使います。安全が安心を生みます。
  • 使い終わったら「ありがとう」と用具に声をかける。

先輩が介護用具を感謝しながら使う姿勢を、新人が見ることで期待できることは、
  • 介護用具に対してプロフェッショナルな態度を示すことになります。それは新人にとってプロの振る舞いの見本となるでしょう。
  • 介護用具を感謝しながら丁寧に使うことは、利用者への感謝につながり尊重と思いやりがより大きくなるでしょう。
  • 感謝の気持ちを持つ姿勢を見ることで、ポジティブな職場風土が醸成されます。感謝の態度は他の職員にも波及し、協力的で支え合う雰囲気が生まれれば、新人も自然に感謝の気持ちと行動につながるでしょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 介護用具に「いつも、ありがとう」その姿勢を新人に見せる

まずは、着地(ゴール)を見せてから

 

自転車に乗れるように練習をするとき、

 止まって足を着地するところから始める。

跳び箱を飛べるように練習をするとき自転車練習

 跳び箱を飛び終えて足を着地するところから始める。

上手くできるようになるコツです。

最後が不安なんです。

だから、その不安解消から始めてください。
 

福祉の現場でも

 食事介助
 入浴介助
 トイレ介助で

最後にどうなっていればよいか

まず先輩が見せてから、教えて、やらせてみるとよいでしょう。

このときの着地点は、先輩のレベルではなく
新人のレベルであることが大事。

一度、取り組んでみてください。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 まずは、着地(ゴール)を知る。
 

『福祉新人に上手くいかないときの準備をさせる』

 
すべて上手くいく、失敗しない新人は素晴らしいですが
全員がそうではありません。
相手は利用者さん、人間ですから、同じことをしても、驚き
相手の状態や気分によって、
上手くいかないことや失敗もあるでしょう。
新人は経験が浅いので、対処のバリエーションが多くありません。
スモール・ステップを踏んでいても起きます。
 
そのことを想定し
上手くいかないときの対処の方法
新人に準備させておいてください。
  • やり方を変える
  • タイミングを変える
  • 声のかけ方を工夫する
  • 先輩にヘルプを頼む
 
なんとか自分で対処できればよいですが、
そのすべてが上手くいかず、
最終的に先輩にヘルプを頼んだとしても
どういう対処をしたかの報告ができれば、
先輩も状況が理解できて対応しやすくなり、
また指導もしやすくなりますので、
報告の仕方もあわせて教えておきましょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 上手くいかないときの対処の仕方を準備させておく。
 

福祉の新人職員の業務習得には“モア”スモール・ステップ

福祉の現場で、
新人の定着や成長を望むのであれば、
スモール・ステップをお勧めしています。
 
新人の自信を無理なくつけさせることができるからです。
福祉の仕事は、人の命や生活に関わる責任ある仕事です。
それは新人もわかっています。
そのため、最初から大きな仕事を任せられると、
プレッシャーや不安を強く感じてしまい萎縮します。
「できなかったらどうしよう」
「利用者さんに迷惑かけたら嫌だなぁ」
と。
そういう姿を見たり感じたりしたことありませんか。
 
スモール・ステップで仕事に慣れさせ
少しずつ任せる範囲を広げることで、
新人は徐々に自信をつけていくことができます。
あなたが考えている以上に小さなスモール・ステップ
それを準備してください。
 
新人指導者向けの研修」でディスカッションすると、
スモールの意味を理解していなかったり、
意識がバラバラだったりします。
非常によくあるケースです。
 
  
ワンポイントメッセージ:
 福祉は人の命にかかわる仕事、その習得にはスモール・ステップ
 
スモール・ステップ_
 

叱るときにやってはいけないこと①/機嫌次第で叱る基準が違う

叱るときにやってはいけないのは
機嫌次第で叱る基準が違うこと、変わること。
同じことをやって、
昨日は叱られなかったのに、
今日は叱られた。
 
叱られた側は、なんで叱られたのかわかりません。
介護の現場で、よく起きていると、
利用者の方を向いて仕事をせずに
叱る相手の方を向いて仕事をしてしまいます。
叱られないように、そればかりを意識してしまうでしょう。
 
相手から叱られてよかったと思ってもらうには
叱る基準を変えないこと。
これが信頼関係の基礎になります。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 機嫌が良くても悪くても、同じ基準で叱る(注意する)
 

令和元年度も岐阜県の介護人材・育成事業を担当します

令和元年度も岐阜県の介護人材の育成事業を担当します。
 
平成28年度~30年度と「(介護事業所対象)プリセプター制度等導入支援事業」に関わってまいりましたが、令和元年度も講師として鷹取が担当することになりました。c3155-1
 
令和元年度は委託事業名称が「介護人材階層別育成セミナー」と変わり
①経営者・管理職
②中堅職員
③プリセプター(新人育成担当者)
という3階層にわたってセミナーを開催します。
内容もブラッシュアップします。
 
【岐阜県内の介護事業所さまは無料で参加できます。
案内は次のサイトでお知らせしています。

岐阜県介護情報ポータル

https://www.gifu-kaigo.jp/
をご覧ください。
 
-----------------------------------------------------------
『岐阜県委託「介護人材階層別育成セミナー」事業 講師の人事コンサルタント鷹取が記事を書いています。
 
他県の事業所で「プリセプター制度」の導入や研修・セミナーをお考えの場合は、次までお気軽にお問い合わせください。
定着率をアップさせ、スムーズな育成を実現させます。
( Web窓口 )
 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ