人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

2024年12月

やらなければいけないことがたくさんあっても、できることは一つ

やらなければいけないことがたくさんあっても、できることは一つ
 
やらなければいけないことが集中するときはあります。
仕事の現場では日常的かもしれません。
優先順位を考えることはわかっていても
あれも、これも、それもと
いろんなことが頭から離れなくなってしまえば
パニックにもなりかねません。
結果、どれもが中途半端になってしまうでしょう。
 
落ち着きましょう。
まずは深呼吸。慌てているときは呼吸が浅くなっています。
次に「たくさんあっても、取り組めることは一つ」と
割り切ります。すべてのことは一度にできません。
 
そして、優先順位を考えます。
  • 重要度の高いこと
  • 期限が迫っていること
焦っているときは、軸が定まらずブレますから
この軸は普段から意識
しておいてください。
そして、他の同僚に振れるものは頼む、このことも大事。
抱え込まない。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 深呼吸して、まずは一つに決める、他の同僚に頼る
 

面白いと思えば、考え方が広がる

面白いと思えれば、考え方が広がる
 
面白いと思えば知ろう、関わろうと考えて
積極的になれますが、
つまらないと思えば知りたくない、関わりたくないとなりますので
消極的になってしまいます。
 
人が関わるほとんどのことは多面性をもっています。
同じモノ・出来事を見ても
ポジティブに思うこともできるし、
ネガティブに考えることもできます。
 
例えば最近、いろいろな仕事の場面で
タブレットやスマホを使った情報共有が広がっています。
その新しい取り組みに対して、
ネガティブ:この忙しいのに、新しいこと入れるの止めて。
ポジティブ:どうすれば簡単に入力できる?上手いやり方教えて。
 
新しいアイデアや異なる視点に対してオープンな姿勢が大事です。
そして、面白いと思うには
「なに、それ? 教えて」
その一言をまず出してみましょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 面白いと思うには「それなに? 教えて」から
 

育児・介護休業法改正~令和7年4月1日から段階的に施行/ (2024年12月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取


■育児・介護休業法改正~令和7年4月1日から段階的に施行/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

■育児・介護休業等に関する規則の規定例[簡易版]/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000685056.pdf

■令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A(令和6年11月1日時点)/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001325224.pdf


■4割の男性、育休取得後に「気まずい」と感じる/明治安田生命保険
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2024/pdf/20241017_01.pdf

■不妊治療と仕事との両立のために 働く方への「両立支援ガイドブック」を作成/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html

■両立支援のひろば/厚労省
https://ryouritsu.mhlw.go.jp/

■12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k3Jq5zkjoRApydMBY

■相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多~『労働相談ダイヤル』(9月)/連合
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/soudan_report/data/202409.pdf


■あかるい職場応援団:職場のハラスメント、いじめ・嫌がらせ問題の予防・解決に向けた情報提供/厚労省
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

■こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト/厚労省
https://kokoro.mhlw.go.jp/

■24年の賃上げ率4.1%、引上げ実施企業は9割超え/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/24/index.html

■賃金増加幅が物価上昇幅より「大きい」は7.9%/連合総研
https://www.rengo-soken.or.jp/work/c6cd87d50047d4ba654de1650f2e516450161415.pdf

■2025春季生活闘争基本構想~賃上げ要求目安5%以上、中小は6%以上で格差是正/連合
https://www.jil.go.jp/kokunai/topics/mm/20241030a.html?mm=2007

■就職後3年以内の離職率、大卒35%、高卒38%/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00007.html

■地域サポステ、特設サイトをリニューアル/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45191.html

■10月の総人口、前年同月比56万人減/総務省
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202411.pdf

■仕事をする理由は「健康維持のため」が男女とも最多『中高年者縦断調査』/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou24/dl/houdou.pdf

■医療・介護・保育分野の職種別平均手数料と離職率を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/36163.html

■「レジャー白書2024」、仕事より「余暇重視」が増加傾向/日本生産性本部
https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/release2024_leisure.pdf

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。

-----------------------------------------------------------
■アンガーマネジメント診断」サービスのご案内
人には様々な怒りのタイプがあり、怒りの根本には様々な感情が隠されています。
web上の質問に答えるだけで、あなたの怒りの特徴や課題を確認できます。
ぜひ一度受けてみませんか。 1回 2,200円(税込) お申込み
 
 
●福祉事業所向けに、「アンガーマネジメントを使って虐待防止を図る」研修を実施しています。
 個人に任せられがちな虐待防止の取り組みにアンガーマネジメントを活用することで、共通言語・共通の認識ツールになってわかりやすいと好評です。
 
●ハラスメント対策研修
 管理職向けに加え、一般社員向け、相談窓口向けとそれぞれ対象者を分けての研修依頼が続々と寄せられています。
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
 パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 
 研修プログラムのある案内チラシを作成しました。パワハラ防止&アンガーマネジメント研修_チラシ
 ダウンロードして参考にしてみてください。
 なお、プログラムや研修時間は、貴社にあった形に変更できます。お気軽にご連絡ください。
 
●お勧めの研修
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」なども意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
⇒ お問合せは こちら まで

昭和世代とZ世代のコミュニケーション/『ニュースレター 2024年12月号』人事コンサルタント鷹取

 
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行
ニュースレター(newsletter) 2024年12月号(pdf)
 
1.これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
  ニュースレター画像をクリックするとPDFが表示され、
  ダウンロードもできます。
  最新情報へのリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
 
2.人事マネジメントの視点~「昭和世代とZ世代のコミュニケーション
newsletter_202412
  

3.セルフマネジメントの参考書

 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ