人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

2024年11月

出来ないことはやらない、断る

出来ないことまで引き受けてしまうと苦しくなります。
また、相手のペースにはまってしまうことにもなります。
自分の出来る範囲で頑張りましょう。
出来ないことは断りましょう。
 
ポイントは時間です。
あなたの時間は無限にはありません。有限です。
限られた時間の中で、
自分に出来ることをやると決め、
出来ないことは断りましょう。
 
相手の要求を
すべて聞かなければならないということはありません。
断ることは最初勇気が必要ですが、
思い込みを捨て、考え過ぎずに
事情を伝えてあっさり伝えましょう。
「私は今、〇〇に取りかかっていて
ご依頼されていることをやると
どちらともが中途半端になってしまいますので
どうかご理解ください」と。
 
役職に就いている上司や先輩もそうです。
チームなのに一人で抱え込んでいませんか。
断ること、人に頼るのは恥ずかしいことではありません。
あなたの努力を見ているチームメンバーはいます。
出来ることと出来ないことを分けて
出来ることに注力しましょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 出来ることと出来ないことを分けて、出来ることに注力
 

100点か0点かではなく、その間の点数に意識を向ける

「100点か0点かではなく、その間の点数」
 
人と人が関わることで、ほとんどのことは
 ・完璧な100点(すべてが満点)
 ・完全に0点(1つも良いことはない)
ではなく、その間の点数です。
 
「完璧な100点(満点)」でなければ満足しないなら
99点でもダメとなり
結果、0点と同じ扱い(最悪評価)になってしまいます。
 
日頃から「間の点数」をつける意識を
もっておくことが大事です。
トレーニングと思ってやってみてください。
 
まずは、自分自身のことから
上手くいかなかったときに
「今、何点だろう?」
慣れてくれば、気分の落ち込みは小さくなってきます。
 
次に、部下への評価
十分満足いく結果ではなかったけれど
「彼(彼女)は、何点だろう?」
すると上手くできたところが見えてきますので
適切にアドバイスすることができるようになるでしょう。
 
また、同僚や部下の中には
この「100点か0点か」思考でもって
自分自身を“ 私はダメ人間 ” と凹んでしまう人がいますが、
考え方の偏りが強すぎます。
“部下への評価”で書いた視点を参考に
アドバイスを繰り返し伝えてみましょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 日頃から「間の点数」をつけるトレーニングをしましょう
 

労働者不足の対処方法/ (2024年11月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取


■労働者不足の対処方法「労働経済動向調査の概況」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/2408/

■「労働市場の未来推計2035」発表、労働力不足を「時間」換算で推計/パーソル総合研究所・中央大学
https://rc.persol-group.co.jp/news/202410171000.html

■中小・中堅企業の事業課題・人材課題に関する調査「人材定着編」/リクルート
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20240927_work_01.pdf

■令和6年度 中小企業労働事情実態調査結果/全国中小企業団体中央会
https://www.chuokai.or.jp/images/2024/09/20241001_R6roudougaiyou.pdf


■高齢者の活躍に取り組む企業の事例を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43828.html

■ミドル世代の転職動向/リクルート
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2024/0930_14763.html

■『データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫』を発表/JEED
https://www.jeed.go.jp/jeed/press/kikale00000088y8-att/kikale00000088zc.pdf

■若年労働者の転職希望状況「令和5年若年者雇用実態調査の概況」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/4-21c-jyakunenkoyou-r05.html

■「就職における価値観の変化」に関する企業調査/学情
https://service.gakujo.ne.jp/wp-content/uploads/2024/09/240930-comenq.pdf

■若年正社員の定着対策「労働時間の短縮・有休取得奨励」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/4-21c-jyakunenkoyou-r05.html

■「就職氷河期世代支援特設サイト」をリニューアル/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44012.html

■来年の賃上げ、68%が「実施予定」と回答/経済同友会
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/uploads/docs/20241010a.pdf

■労働時間管理と賃金支払い「労働基準関係リーフレット」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056460.html

■企業におけるビジネスケアラー支援 実態調査/マイナビ
https://career-research.mynavi.jp/column/20240927_86011/

■11月は「過労死等防止啓発月間」です/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k3KrfNmlZc_TBxUBY

■「過労死等防止対策白書」医療従事者等の働き方を調査分析/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44199.html

■メンタルヘルスや精神障害への理解促進を図るため 映画『アイミタガイ』とタイアップ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=0zLwyo2hTCj3rlJBY

■退職代行の利用は16.6%、理由は「引き留められた(引き留められそう)」が約4割/マイナビ
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20241003_86953/

■フリーランス取引の状況、実態調査の結果公表/公取委・厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44359.html

■フリーランスとして独立した人の約6割、働き方に「満足」/マイナビ
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20241021_86947/

■Web-TAX-TV 年末調整・法定調書に関する情報/国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/nencho.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
 
-----------------------------------------------------------
■アンガーマネジメント診断」サービスのご案内
人には様々な怒りのタイプがあり、怒りの根本には様々な感情が隠されています。
web上の質問に答えるだけで、あなたの怒りの特徴や課題を確認できます。
ぜひ一度受けてみませんか。 1回 2,200円(税込) お申込み
 
 
●福祉事業所向けに、「アンガーマネジメントを使って虐待防止を図る」研修を実施しています。
 個人に任せられがちな虐待防止の取り組みにアンガーマネジメントを活用することで、共通言語・共通の認識ツールになってわかりやすいと好評です。
 
●ハラスメント対策研修
 管理職向けに加え、一般社員向け、相談窓口向けとそれぞれ対象者を分けての研修依頼が続々と寄せられています。
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
 パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 
 研修プログラムのある案内チラシを作成しました。パワハラ防止&アンガーマネジメント研修_チラシ
 ダウンロードして参考にしてみてください。
 なお、プログラムや研修時間は、貴社にあった形に変更できます。お気軽にご連絡ください。
 
●お勧めの研修
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」なども意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
⇒ お問合せは こちら まで
 

万能ではないIメッセージの使い方/『ニュースレター 2024年11月号』人事コンサルタント鷹取

 
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行
ニュースレター(newsletter) 2024年11月号(pdf)

 
1.これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
  ニュースレター画像をクリックするとPDFが表示され、
  ダウンロードもできます。
  最新情報へのリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
 
2.人事マネジメントの視点~万能ではない (アイ)メッセージの使い方
newsletter_202411
  
3.自己啓発に役立つ推薦書

 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ