人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

2024年06月

適切な叱り方、2つのポイント

叱るというのは、
相手に行動(言動や態度)を変えて欲しい
というメッセージ
blog「叱るときに押さえておくこと」で
  • 「~して欲しい」と要求を具体的に伝える。
  • 相手の立場に立って、理解できる言葉で伝える。
と書きましたが、
どう行動を起こして
どのようになればよいか

相手にわかるということが重要です。
 
そして、相手がわかっただけではダメで、
実際、行動を起こしてもらわなければならないので
それが判断できるような基準をもって伝えることも重要。
これが適切な叱り方です。
 
介護の新人に
「入浴介助をしっかりやるように」
 しっかりという表現では、わかりませんし、
 あいまいですから、基準がない状態です。
 
「入浴介助をチェックリストの手順でやるように」
 チェックリストは具体的で、わかりやすい一つですね。
 できているか基準も明確です。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 相手が理解できて、行動が変わったことが確認できる基準が明確。これが適切な叱り方
 

叱るときに押さえておくこと

叱った相手が
“叱られた”ということに
否定的なイメージを持っていると、
傷ついたり
落ち込んだり、または反発したりすることがあります。
これは相手の感情ですので、
こちらが完全にコントロールすることはできません。
 
ただ、叱るときには次の点をよく理解して、
注意することで相手のマイナスの感情は小さくなるでしょう。
  • 「~して欲しい」という要求を具体的に伝える
  • 叱る理由や目的を明確にする
  • 相手の立場に立って、理解できる言葉で伝える
  • 落ち着いて伝え、感情的にならない
  • 叱った後に、必要に応じて相手をフォローする
これらは普段から考え、準備しておかなければできません。
 
また、叱るだけではなく、普段から
ほめるなどポジティブなコミュニケーションをとることで、
より効果的に相手の行動を改善することができるでしょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 “どう叱るか” 普段から考え、準備しておく

人の話を聞くとき“ながら聞き”をしていませんか

人の話を聞くとき
例えば、
部下が業務報告をしに来たとき
または、同僚に朝の挨拶をするとき
ながら聞きをしていませんか。
ながら聞きとは、何かをしながら聞くという状態です。
自分は、聞いて理解している、
ちゃんと返答している、
と思っているかもしれませんが
相手は、適当に扱われていると感じています。
とても不安です。
 
気持ちを込めましょう。
では、気持ちを込めるとは、まずは形から
相手に体を向けて、
相手の目を見て聞く、挨拶する

それがビジネスマナーの基本です。
 
特に、福祉の新人職員は
緊張と不安でいっぱいいっぱいの状態です。
緊張をほぐし安心させるためには、欠かせない姿勢です。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 相手の話を聞くときは体を向け、挨拶をするときは目を見て
  

「人手不足」関連倒産が急増/ (2024年6月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取


■令和6年度 労働保険の年度更新期間は、6月3日から7月10日まで。窓口へ行かずに申告・電子納付ができます/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Ubdqg-dACcaXkIzDY


■キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の概要等をわかりやすく解説した動画や、「一般の方向け」「事業主の方向け」のQ&A等/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/syakaihoken_tekiyou.html

■「年収の壁・支援強化パッケージ」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html

■「社会保険適用拡大特設サイト」をリニューアル/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/tekiyoukakudai_00002.html

■定昇込みで5%以上の賃上げの企業の割合、大企業で53.8% 中堅・中小企業で24.4%「地域企業における賃上げ等の動向について」/財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/zaimu/kannai/202401/tokubetsu.pdf


■中小企業の賃上げ率平均は3.3%「2024年3月度調査 中小企業の賃上げ状況等」/大同生命保険
https://ssl4.eir-parts.net/doc/TJ8795/ir_material/228087/00.pdf

■24年度のベア実施予定、中堅・中小企業の伸び幅が上昇/財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/zaimu/kannai/202401/index.html

■2024年4月入社者の大卒初任給平均は前年比+8,706円の226,341円/産労総合研究所
https://www.e-sanro.net/research/research_jinji/chinginseido/shoninkyu/pr2404.html

■「女性活躍に関する調査」報告書/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40278.html

■3割でカスハラ相談など「職場のハラスメントに関する実態調査」報告書/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=E_VctWzPeUN1dr6BY

■「人手不足」関連倒産が急増/東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198561_1527.html


■デジタル推進人材育成のためのデータ付きケーススタディ教材を提供/経産省
https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240423002/20240423002.html

■採用人材の定着に効果的なリファラル採用「中小企業の人材確保に関する調査」/商工中金
https://www.shokochukin.co.jp/report/data/assets/pdf/futai202401.pdf

■新入社員の就職先決定のポイントの上位は処遇・職場の雰囲気・福利厚生「2024年度 新入社員意識調査」/東京商工会議所
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1202805

■20代社員の78%が転勤が退職を考えるきっかけ/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2024/36874.htm

■「出世したいと思わない」は48.2%/ソニー生命保険
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2024/nr_240418.html

■役割基軸の賃金へ 高齢者活躍推進で提言/経団連
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/033.html

■2024年版「中小企業白書・小規模企業白書」/中小企業庁
https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240510002/20240510002.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。


- - - - - - - - - -

■ 新サービス「伝え方トレーニング」
相手に “上手く伝えられない、伝わらない”  そんなあなたへの個別トレーニングです。
オンラインであなたの話し方を動画で撮影し、
それを観ながら“伝えられた 伝わった”へ工夫し変えていきましょう。
commu-trainig_flyer_202405


■アンガーマネジメント診断」サービスのご案内
人には様々な怒りのタイプがあり、怒りの根本には様々な感情が隠されています。
web上の質問に答えるだけで、あなたの怒りの特徴や課題を確認できます。
ぜひ一度受けてみませんか。 1回 2,200円(税込)
 
 
●福祉事業所向けに、「アンガーマネジメントを使って虐待防止を図る」研修を実施しています。
 個人に任せられがちな虐待防止の取り組みにアンガーマネジメントを活用することで、共通言語・共通の認識ツールになってわかりやすいと好評です。
 
●ハラスメント対策研修
 管理職向けに加え、一般社員向け、相談窓口向けとそれぞれ対象者を分けての研修依頼が続々と寄せられています。
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
 パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 
 研修プログラムのある案内チラシを作成しました。パワハラ防止&アンガーマネジメント研修_チラシ
 ダウンロードして参考にしてみてください。
 なお、プログラムや研修時間は、貴社にあった形に変更できます。お気軽にご連絡ください。
 
●お勧めの研修
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」なども意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
⇒ お問合せは こちら まで
 

「大切なものへの執着を緩める」/『ニュースレター 2024年6月号』人事コンサルタント鷹取


人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行
ニュースレター(newsletter) 2024年6月号(pdf)

 
1.これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
 
  ニュースレター画像をクリックするとPDFが表示され、ダウンロードもできます。
  最新情報へのリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
 
2.人事マネジメントの視点~「大切なものへの執着を緩める」
newsletter_202406
 
3.感情コントロールに役立つ推薦書

 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ