人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

2024年05月

叱り方、叱られ方がわからなくなってきている

理不尽な叱り方はパワハラになります。
それが減ってきたのはよいことです。
一方、「叱ること=(すべて)悪いこと」というイメージが
強くなってしまっているかもしれません。
叱ってはダメという考え方をもっていると
叱り方がわからなくなってしまいます。
 
逆に、叱られた経験が少なく過ぎて
叱られたことをきちんと受け止められていない人もいます。
 
  • 上手に叱る
  • 叱られたことを上手に受け止める
どうすればよいか、それを考えていきましょう。
一つヒントは、お互い思い込まないこと、決めつけないことです。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 どう叱ればよいのか、どう受け止めればよいのかお互い考えていきましょう。
 

叱ることは悪い?

叱ることは悪い、良くない
考えているのであれば
それは考え直してもらった方がよいでしょう。
 
今は、パワハラ(パワーハラスメント)防止法が施行され
また褒めて育てることが大事だと言われていますから
叱ることは悪い、良くないと考えてしまいがちです。
 
しかし、
良くないことをしたら、ルールに違反したら
叱る、注意するということは必要です。
そうしないと、
良くないことが認められるんだ、違反してもOKなんだと
考えられてしまえば
規律や秩序が乱れてしまいます
一度、規律や秩序が乱れると元に戻すのは大変です。
ただ、だからといって、どんな叱り方でもいいかというと
そうではありません。
適切な叱り方を身につけていきましょう
(改めて記事にします)
 
 
ワンポイントメッセージ:
 良くないことをしたら叱る、これは必要なこと


伝える内容のことより前の段階で問題あり

  • 相手を認めていない
  • 相手のことダメと決めつけている
  • 相手に押しつけている
  • 相手の話を全然聴いていない
  • 話をするときも自分のことばかり
こんな状態になっていませんか?
これでは、相手には届きません。
伝えるより前の段階で問題があります
ただ、本人は気づいていないことがほとんどですから
改善していきましょう。
福祉の現場は、情報共有、意思疎通が極めて重要な職場です。
この前の段階を疎かにすると
業務がスムーズに進められず
結果、利用者さんに迷惑がかかってしまいます。
 
遅くはありません、コミュニケーション研修を受けてみてください。
少しずつで構いません。
取り組んでみると周囲の人達の反応が変わることが感じられます。
  
  
ワンポイントメッセージ:
 相手に伝わらないのは、あなたの姿勢や態度かもしれません。
 
 
「コミュニケーション研修」のご相談は ■こちら(クリックしてください)■ まで。
 

新しい取り組みには不安がつきものなので、ほんのちょっとだけ変えてみる。

 
新しい取り組みには不安がつきもの。
また、嫌だとか
めんどくさいとか

反対する気持ちもわからなくもありません。
 
しかし、変化する時代についていくには
新しい取り組みをしなければならなりません。
そのとき大きな変化で完璧を目指すのではなく
ほんのちょっとだけ変えてみる
そんな工夫から始めるとよいでしょう。
 
職場に定着してもらうために、部署に
「プリセプター制度を取り入れよう」
これは大変なので
「プリセプター制度とはどのようなものか勉強しよう」
これだとできそうじゃないでしょうか。
この少しの取り組みが、
次に何をすればよいか理解でき
本格的な導入につながっていきます。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 大きな変化ではなく、ほんのちょっとだけ。それを繰り返す。
 

辞めない福祉の職場「新人に目標のゴールが近いと感じさせる」」


目標としているゴールが近づいたときに
やる気が高まる
といわれています。
心理学では「目標勾配(こうばい)理論」といいます。
 
福祉現場に入ってきた新人は
目の前のことでいっぱいいっぱいです。
目標といわれても、
はっきりイメージできているわけではありませんね。
ですから、先輩や指導職員が
目標
それもゴールに少しの努力で届きそうな目標を
具体的に立てる
とよいでしょう。
 
例えば、
「食事介助ができるようになる」という目標は
新人には大きすぎ、ゴールが遠すぎますね。
いろいろやることを含んでいるからです。
 
「利用者さんを食事の席へ誘導できる」
「利用者さんへ食事で気をつけて欲しいことが説明ができる」
これならすぐにでもやれそうです。
ゴールが近いと感じますので、新人もやる気が出るでしょう。
 
やる気が続く職場では、職員は辞めません。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 ゴールに少しの努力で届きそうな目標を先輩が準備する
 

中堅職員の育成を放ったらかしにしていませんか

 
やっと採用できた新人職員が離職することになるのは
採用が非常に厳しくなってきている福祉の職場では
非常に大きな痛手です。
あなたの職場でも定着させるために
いろいろな工夫に取り組まれているのではないでしょうか。
一定の効果がみられていると思います。
がしかし
中堅職員はどうでしょう、離職していませんか
新人職員と同様又はそれ以上に職場に影響が出てしまいます。
離職理由はいろいろあると思いますが
その一つに放ったらかし状態が指摘できます。
一定の知識とスキルが持てて、
ルーチンも十分こなせるようになると
「あとは一人で頑張ってキャリアアップしてね」
こうなっていませんか。
中堅職員も
まだ教えて欲しいことはたくさんあります。
キャリアアップのサポートを手厚くする必要があります。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 中堅職員にもキャリアアップのサポートで離職防止を
 
 
「中堅職員向け研修」「階層別研修」のご相談は ■こちら(クリックしてください)■ まで。
 

人事評価で評価点を付ける前に自分のクセを確認

 
人事考課の考課者研修で
評価の点数を付ける前に
確認することとして指導しています。
 
自分は、
どのような考え方をして
考え方のクセをもち
そして、どのような考課エラーになりがちか
一旦、自分を振り返って冷静になりましょう。
 
考課者研修のグループワークでも
このことを取り入れてみるとよいでしょう。
同じ部署の部下(一次考課者)・上司(二次考課者)だと
上司に対しては言いづらいと思いますので
いろいろな部署が交わるようにして
取り組んでみることをお勧めしています。
部下はもちろん、上司もいろいろ気づきを得るでしょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 相手を評価する前に、自分をクセを確認
 
 
「評価者研修」のご相談は ■こちら(クリックしてください)■ まで。
  
 

「各方面からの賃上げ情報」~ここから今後を考えよ/ (2024年5月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取


■労働保険年度更新に係るお知らせ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/index.html

■雇用関係助成金パンフレット
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/000763045.html


■「令和6年度地方労働行政運営方針」の策定/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39340.html

■賃金引上げに関する支援情報を更新/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/index.html

■賃金引き上げ特設ページ「賃金引き上げに向けた取り組み事例を公開」/厚労省
https://pc.saiteichingin.info/chingin/

■所定内賃金引き上げを実施した企業は72.5%/日商LOBO調査
https://cci-lobo.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/LOBO202403.pdf

■2024年に賃上げ予定の企業は73.9%/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2024/03/post_41314.html

■2月の実質賃金、前年同月比1.3%減で23カ月連続のマイナス/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r06/2402p/dl/pdf2402p.pdf

■中小で1.2万円に、過半数妥結もベア3%超・第3回賃上げ集計/連合
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/index.html#kaito_no03

■育児休業給付金の期間延長手続きを厳格化/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/001231530.pdf


■子どもを産み育てたいと思える理想的な労働時間は1日「5時間以上~7時間未満」/ワーク・ライフバランス
https://work-life-b.co.jp/20240322_27971.html

■不妊治療をする従業員の支援制度等がある企業は26.5%/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39168.html

■仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン/経産省
https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326003/20240326003.html

■求職者等への職場情報提供に当たっての手引/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073981_00013.html

■入社1年目社員の勤務先企業への満足度は75.3%/ディスコ
https://www.career-tasu.co.jp/press_release/10831/

■2024年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査/東京商工会議所
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1202544

■特定技能の受入れ見込数の再設定及び対象分野等の追加/出入国在留管理庁
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/2024.03.29.kakugikettei.html

■人材育成に関する調査研究事業報告書を公開/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089556_00015.html

■job tag(職業情報提供サイト)をリニューアル/厚労省
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/

■入社1年半時点の就業意識の実態調査「転職意向」/全国求人情報協会
https://www.zenkyukyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/a13e93387b0da1a2d3f8d1c73f5df8ef.pdf

■「出世したいと思わない」社会人1年目と2年目の意識調査/ソニー生命保険
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2024/files/240418_newsletter.pdf

■職場での対話に関する定量調査/パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/dialogue-culture.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
 
 
---------------------------------------------------------
以下の研修は、対面研修のほか、オンラインでも実施できます。
 
●福祉事業所向けに、「アンガーマネジメントを使って虐待防止を図る」研修を実施しています。
 個人に任せられがちな虐待防止の取り組みにアンガーマネジメントを活用することで、共通言語・共通の認識ツールになってわかりやすいと好評です。
 
●ハラスメント対策研修
 管理職向けに加え、一般社員向け、相談窓口向けとそれぞれ対象者を分けての研修依頼が続々と寄せられています。
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
 パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 
 研修プログラムのある案内チラシを作成しました。パワハラ防止&アンガーマネジメント研修_チラシ
 ダウンロードして参考にしてみてください。
 なお、プログラムや研修時間は、貴社にあった形に変更できます。お気軽にご連絡ください。
 
●お勧めの研修
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」なども意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
⇒ お問合せは こちら まで

意見が出てこない職場の改善工夫/『ニュースレター 2024年5月号』人事コンサルタント鷹取


人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行
ニュースレター(newsletter) 2024年5月号(pdf)

 
1.これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
 
  ニュースレター画像をクリックするとPDFが表示され、ダウンロードもできます。
  最新情報へのリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
 
2.人事マネジメントの視点~「意見が出てこない職場の改善工夫」
newsletter_202405
 
3.コミュニケーション力アップに役立つ推薦書

 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ