人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

2024年04月

とらわれていると楽しくありません

私たちの周りには、日々いろいろなことが起きています。
新人や後輩への指導の場面でもそうで
思い通りにはいかないことが少なくありません。
以前と違って多様な考え方や情報、新しいルールが入ってきています。
今は外国籍の職員もいます。
 
とらわれていると
自分が考えている以外のことへ対応できなくなってしまいます。
とらわれるとは
  • こうあるべきだ
  • こうあるはずだ
  • 普通こうだよね
  • 当たり前じゃない
  • これが当然
これらのいわゆる自分がもっている期待
それが外れたときに怒りが生まれます。
イライラが出てきます。
モヤモヤを抱えたりします。
そのとき新人や後輩はその雰囲気を感じ取って怖がってしまうかもしれません。
自分も楽しくないでしょう。
 
こだわりを一旦、横に置くように捨ててみましょう。janken_pajanken_gu
どう捨てるか。
まずは動作から。
手でグー、パー、グー、パーをして、
パーのときに捨てるイメージです。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 こだわりを捨てる グー、パー


結果、同じことを言うにも印象が全く違う

  • 全然、ダメだ!
  • これ、忘れてないかな?
前者は余地のない強い注意の仕方です。
一方、後者は問いかけで気づきを与える注意です。
 
  • 出来ない!
  • 難しいと思います。
前者は相手のことを考えずに自分の論理だけで断定してしまっているという感じを与えます。
一方、後者は一旦受け取り、相手のことを推し量った上で断っているという印象を与えます。
 
言い方(語調)もありますが、
2例とも前者は相手との関係をいきなりピシャリと締め切ってしまい
言葉を返す余地もない印象を与えてしまいます。
断定的に言った方がよい場面もありますが、
相手との関係が上手くいっていない場合は
後者の言い方をして、相手の反応を確認してみてはどうでしょうか。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 否定的な内容でも言い方で相手の受け取り方が違う
 

「わかった」で終わっていませんか。

このブログをご覧いただきありがとうございます。
参考になったコラムがあれば、うれしく思います。 
ただ、「わかった」で終わっていませんか。
「わかった」を行動に移しましょう。

そのうち やろうの、そのうちは来ません。
 
新人への声かけを
「やらないとね」という気持ちはあっても
新人には伝わりません

実際に、先輩が行動を起こしましょう!
ただ、完璧を求めないでください。
完璧を求めようとすればするほど動けなくなります。
 
例えば、新人への声かけで
 ・朝の仕事に入る前に一言
 ・休憩のときに一言
 ・仕事終わりに一言
どれか一つでも構いません。
kaidan_man一言声かけできれば、
二言目が出しやすくなります。
 
ほかのことでも同じです。
一歩踏み出せば、
二歩目が出やすくなります。

いや、二歩目が自然に出てくることが多いです。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 「わかった」を行動に移しましょう、ほんの少しで構いません。
 

相手のパフォーマンスの引き出し方と、自分の余裕のありなし

 
ゴーレム効果
 相手に低い期待(悪い印象)を持ちながら接していると、
 その通りにパフォーマンスが低下してしまう傾向があること
 
ピグマリオン効果
 相手に高い期待をかけながら接していると、
 その通りに成果を出す傾向があること
 
  • 自分目線で相手の出来ないところばかりを指摘して追い詰める
  • 相手目線に合わせて出来ているところから次の一歩に期待をかけサポートする
余裕のあるときは後者の姿勢がよいとわかっていても
余裕のないときは前者になってしまいませんか。
この場合、余裕がなくなってきていると自分の状態をわかっていれば手が打てます。
  • ストレスの溜まり具合
  • イライラを感じる頻度や程度
  • 体調の具合
この今の自分の状態を確認することを習慣にしましょう。
ルーチーン(定時の確認)から始め、
次に、相手と関わるその前にも確認できるようにしてみてください。
落ちつければ相手目線に合わせられるようになります。
そして、本当に余裕がないときは、時間をズラしましょう。
トレーニングと思って少しずつ取り組みくんでみてください
 
 
ワンポイントメッセージ:
 相手のパフォーマンスは、こちらの期待で変わる
 

『車いすに感謝する』その姿勢を新人に見せる

 
車椅子や歩行器、松葉杖、介護ベッドなど介護用具に対して、
先輩が感謝しながら使うようにしてみてください。
kurumaisu_yellow
感謝しながら使うとは、
  • 頻繁に使用する介護用具は、メンテナンスを適切に行い、清潔にしておきます。利用者も気持ちがよいでしょう。
  • 介護用具は適切な使い方が大事です。雑に乱暴に扱うと歪んだり亀裂が入ったりして危険です。安全が何よりも求められる介護の現場ですから丁寧に使います。安全が安心を生みます。
  • 使い終わったら「ありがとう」と用具に声をかける。

先輩が介護用具を感謝しながら使う姿勢を、新人が見ることで期待できることは、
  • 介護用具に対してプロフェッショナルな態度を示すことになります。それは新人にとってプロの振る舞いの見本となるでしょう。
  • 介護用具を感謝しながら丁寧に使うことは、利用者への感謝につながり尊重と思いやりがより大きくなるでしょう。
  • 感謝の気持ちを持つ姿勢を見ることで、ポジティブな職場風土が醸成されます。感謝の態度は他の職員にも波及し、協力的で支え合う雰囲気が生まれれば、新人も自然に感謝の気持ちと行動につながるでしょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 介護用具に「いつも、ありがとう」その姿勢を新人に見せる

簡単!ネガティブ思考から見方を変えてみたら社員定着率が改善

 
相手(部下)の良いところを見つけるには、
相手のことをよく知り、相手の話に耳を傾けよう
と言われます。
 
しかし、どうしても
相手のネガティブなところに意識が向いて
しまうことはあります。私もあります。
 
そのときに
ネガティブな思考をしている自分を否定するのではなく
一旦、受け止めてみましょう。
ネガティブな思考を止めよう止めようとすると
余計にネガティブ思考にとらわれてしまいます。
 
その上で、ネガティブな思考を客観的に確認してみます。
(100点満点でいえば)今、相手は何点?と自問します。
「あれは、よくないけど
 これは、まあまあいいんじゃない」
 
皆、完璧じゃありませんよね。
100点か0点かで考えると、ほとんどが0点になります。
それでは相手のモチベーションが下がってしまいます。
30点ある、50点はできていると
一旦、受け止めることからはじめてみてください。
その良いところ探しができるようになると
定着率が改善します。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 ネガティブ思考を一旦受け入れ、今、相手は何点?
 

まずは、着地(ゴール)を見せてから

 

自転車に乗れるように練習をするとき、

 止まって足を着地するところから始める。

跳び箱を飛べるように練習をするとき自転車練習

 跳び箱を飛び終えて足を着地するところから始める。

上手くできるようになるコツです。

最後が不安なんです。

だから、その不安解消から始めてください。
 

福祉の現場でも

 食事介助
 入浴介助
 トイレ介助で

最後にどうなっていればよいか

まず先輩が見せてから、教えて、やらせてみるとよいでしょう。

このときの着地点は、先輩のレベルではなく
新人のレベルであることが大事。

一度、取り組んでみてください。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 まずは、着地(ゴール)を知る。
 

春闘「33年ぶりの5%超え」/ (2024年4月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取

 
■雇用保険被保険者数お知らせはがき(R6年3月送付分)に関するFAQ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00050.html

■相談受付件数、
「パワハラ・嫌がらせ」が最多~「労働相談ダイヤル」/連合
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/soudan_report/data/202401.pdf

■時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/topics/01.html

「定期監督等」の違反状況など『令和4年労働基準監督年報』/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kantoku01/dl/r04.pdf


■フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00002.html

■「偽装フリーランス防止のための手引き」公開/フリーランス協会
https://blog.freelance-jp.org/20240220-20849/

「33年ぶりの5%超え」2024春季生活闘争 第1回回答集計結果/連合
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/kaito/press_no1.pdf

■中小企業の12月給与、68%が引上げ/日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/tokubetu_240228.pdf

企業の6割で賃金改善の見込み、従業員給与は平均4.16%増と試算/帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p240206.pdf


■実質賃金0.6%減少、22カ月連続のマイナス/毎勤統計調査/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r06/2401p/dl/pdf2401p.pdf

■大企業の従業員判断指数、51期連続の「不足気味」超:法人企業景気予測/内閣府と財務省
https://www.mof.go.jp/pri/reference/bos/results/1c202304.pdf

■正社員の人手不足は52.6%/帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p240209.pdf

■2025年卒企業新卒採用予定調査/マイナビ
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20240226_70910/

■転職動向調査2024年版(2023年実績)/マイナビ
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20240312_71344/

■今後3年間に雇用者を増やす見通しの企業は7割以上/内閣府
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/ank/menu_ank.html

■2025年卒 大学生活動実態調査「企業選択のポイント」/マイナビ
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20240308_71667/

■66歳以上も仕事をしたい(仕事をした)は4割超/内閣府
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-nenkin/

■R6年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=q01YvsO9ZcE6xZk5Y

■9割の介護施設で2交替制の夜勤を実施「2023年介護施設夜勤実態調査」/日本医労連
https://www.jil.go.jp/kokunai/topics/mm/20240306b.html?mm=1944

■令和6年分所得税の定額減税に係る源泉徴収事務(全編一括再生)/国税庁
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/douga.htm

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
 
---------------------------------------------------------
以下の研修は、対面研修のほか、オンラインでも実施できます。
 
●福祉事業所向けに、「アンガーマネジメントを使って虐待防止を図る」研修を実施しています。
 個人に任せられがちな虐待防止の取り組みにアンガーマネジメントを活用することで、共通言語・共通の認識ツールになってわかりやすいと好評です。
 
●ハラスメント対策研修
 管理職向けに加え、一般社員向け、相談窓口向けとそれぞれ対象者を分けての研修依頼が続々と寄せられています。
 
●「パワハラ防止&アンガーマネジメント研修」
 パワハラ対策が法制化され、企業へ義務化されることも相まって、業界団体や企業からも講座に関するお問い合わせが続々! 
 研修プログラムのある案内チラシを作成しました。パワハラ防止&アンガーマネジメント研修_チラシ
 ダウンロードして参考にしてみてください。
 なお、プログラムや研修時間は、貴社にあった形に変更できます。お気軽にご連絡ください。
 
●お勧めの研修
 人事評価の「評価者研修」や「フィードバック面談研修」好評です。
 「コミュニケーション・スキルアップ研修」なども意思疎通や職場環境の改善につながります。
 
⇒ お問合せは こちら まで

人権尊重と関係性の希薄化のジレンマ/『ニュースレター 2024年4月号』人事コンサルタント鷹取

 
人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行
ニュースレター(newsletter) 2024年4月号(pdf)

 
1.これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報
 
  ニュースレター画像をクリックするとPDFが表示され、ダウンロードもできます。
  最新情報へのリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
 
2.人事マネジメントの視点~
  「
人権尊重と関係性の希薄化のジレンマ
newsletter_202404
 
3.コミュニケーション力アップに役立つ推薦書

 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ