blog「 『フィードバック面談研修』のカリキュラム③フィードバック面談ロールプレイ~その後の振り返り 」のつづき。
『フィードバック面談研修』のカリキュラム(例)
-----
1. 具体的な事例を用いながらロールプレイ演習
④講師からの講評
フィードバック面談ロールプレイに対しての講師からの講評ですが、もちろん、良い点は評価し伝えます。
一方、改善点も具体的に伝えます。その理由と改善方法も同時に解説します。
本番のフィードバック面談では、部下に対して厳しく指導することもあるでしょう。
それを聞き入れてもらえるかは上司の姿勢にかかっています。
上司も研修で指導され、それを改善する努力が大事です。
「上司(私)も努力する、だからあなた(部下)も努力して欲しい」という真摯な姿勢を表すのです。
だから、あえて講師は厳しく改善すべき点を示す必要があるのです。
『フィードバック面談研修』のカリキュラム(例)
-----
1. 具体的な事例を用いながらロールプレイ演習
④講師からの講評
フィードバック面談ロールプレイに対しての講師からの講評ですが、もちろん、良い点は評価し伝えます。
一方、改善点も具体的に伝えます。その理由と改善方法も同時に解説します。
本番のフィードバック面談では、部下に対して厳しく指導することもあるでしょう。
それを聞き入れてもらえるかは上司の姿勢にかかっています。
上司も研修で指導され、それを改善する努力が大事です。
「上司(私)も努力する、だからあなた(部下)も努力して欲しい」という真摯な姿勢を表すのです。

-----------------------------------------------------------
「評価者研修・フィードバック面談研修」インストラクターの鷹取が記事を書いています。
研修・セミナーに関するお問い合わせは、次までお気軽にご連絡ください。全国対応しています。
( mail to: takatori@shinsou-assist.com )