~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<解説>

① 設定する3~5年先の暦年を書く。例…5年先の2016年
② ①の暦年時の自分の年齢を書く。例…5年先は45歳
③ ①の暦年時、自分の部下がある程度入れ替わる(異動や入・退社など)ことをイメージする。例…部下の5分の1が入れ替わり、若くなっている。

・どの領域で
・なにを
・どのように実現している
⑤ ③の内容が上位組織の理念や目的、使命とズレていないか確認する。ズレている場合は、修正する。
⑥ ③の内容に夢や想い、情熱などの言葉がこもっているか、また、シンプルになっているか確認する。そうでない場合は、修正する。
⑦ ⑥の内容を声に出してみる。言い回しがくどいなど、リズムがよくない場合は、修正する。
ビジョンを明確で、誰にでもわかりやすいものにしようとすれば、「○○でナンバー1になる」と設定すればよいでしょう。「○○で」というのは、県内で、市内で、町内で、組織内でなどどのような範囲でも構いませんが、ナンバー2以下ではなく、とにかくナンバー1を目指してください。
また、⑦でも書きましたが、ビジョンを従業員の頭に鮮明に残そうとするならば、言葉のリズムはとても重要です。いくら素晴らしいことを書いていても、リズムが悪いと覚えられません。反対に、多少表現が荒くても、リズムがよければ覚えやすくなります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ポイント>

にほんブログ村
