<管理職からの質問> 最近、職場で必要な書類が見つからないことが多くて困っています。整理整頓ができていないことが原因です。そこで、整理整頓に取り組もうと考えているのですが、ある先輩から5Sという活動があるよと教えてもらいました。2Sが整理整頓であることは知っていたのですが、5Sとは何でしょう?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<解説>まず、5Sとは
・整理(Seiri)
・整頓(Seiton)
・清掃(Seisou)
・清潔(Seiketsu)
・躾(Shitsuke)
これらの日本語の頭文字につくSが、5項目あることから来た言葉です。
それぞれの言葉は右表のように定義づけられています。
(PDFダウンロード)
なお、5Sに取り組むことことで、次のような効果が期待できると言われています。
1.効率の向上
さがす手間が減る(時間が少なくなる)
作業のリズムが良くなり、気持ちよく仕事ができる
2.質の向上
仕事上のミスが減る
業務の質が良くなり、お客様へのサービスにつなげられる
3.安全の向上
不安全行動・状態が解消され、安全が確保される
事故が減少する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ポイント> 5Sの言葉の意味と定義を知り、5Sに取り組むことで得られる効果を確認しておいてください。
にほんブログ村