人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

とらわれ過ぎていると楽しくありません

 
とらわれ過ぎていると楽しくない。
 
周りにはいろいろなことが起きています。
新人や後輩への指導の場面でもそうです。
多様な考え方や情報、仕組みが入ってきています。
今は外国籍の職員もいます。
 
とらわれ過ぎていると
自分が考えている以外のことへ対応できなくなってしまいます。
  • こうあるべきだ
  • こうあるはずだ
  • 普通こうだよね
  • 当たり前じゃない
  • これが当然のこと
これらのいわゆる自分がもっている期待
それが外れたときに怒りが生まれます。
イライラが出てきます。
モヤモヤを抱えたりします。
新人や後輩はその雰囲気を感じ取って怖がってしまうかもしれません。
自分も楽しくないでしょう。
 
こだわりを一旦、捨てましょう。janken_pajanken_gu
どう捨てるか。
まずは動作から。
手でグー、パー、グー、パーをして、
パーのときに捨てるイメージです。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 こだわりを捨てる グー、パー


「わかった」で終わっていませんか。

 
コラムをご覧いただきありがとうございます。
参考になったことがあれば、うれしいです。
ただ、
「わかった」で終わっていませんか。
「わかった」を行動に移しましょう。
そのうち やろうの、そのうちは来ません。
 
新人への声かけでも
「やらないとね」という気持ちはあっても
新人には伝わりません。
先輩が行動を起こしましょう! 行動を変えましょう!
ただ、完璧を求めないでください。
完璧を求めようとすればするほど動けなくなります。
 
例えば、新人への声かけ
大切なことはわかっていると思いますので、
 ・朝の仕事に入る前に一言
 ・休憩のときに一言
 ・仕事終わりに一言
どれか一つでも構いません。
まずは、行動を起こしましょう。kaidan_man
一言声かけできれば、
二言目が出しやすくなります。
 
一歩踏み出せば、
二歩目が出しやすくなります。
いや、二歩目が自然に出てくることが多いです。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 わかったことを行動に移しましょう、ほんの少しで構いません
 

相手のパフォーマンスの引き出し方

 
ゴーレム効果
 相手に低い期待(悪い印象)を持ちながら接していると、
 その通りにパフォーマンスが低下してしまう傾向があること
 
ピグマリオン効果
 相手に高い期待をかけながら接していると、
 その通りに成果を出す傾向があること
 
自分の目線で相手の出来ないところばかりを指摘して追い詰める
相手の目線に合わせて出来ているところから次の一歩に期待をかけサポートする
余裕のあるときはわかっていても
余裕のないときは前者になりがち
余裕のないときも相手の目線に合わせる、実際に相手の目を見る
トレーニングと思って取り組みくんでみてください
 
 
ワンポイントメッセージ:
 相手のパフォーマンスは、こちらの期待次第
 

『車いすに感謝する』その姿勢を新人に見せる

 
車椅子や歩行器、松葉杖、介護ベッドなど介護用具に対して、
先輩が感謝しながら使うようにしましょう。
kurumaisu_yellow
感謝しながら使う具体例は、
  • 頻繁に使用しますので、メンテナンスを適切に行い、清潔にしておきます。長期間使えますし、効果的な利用が期待できます。利用者も気持ちがよいでしょう。
  • また、介護用品は適切な使い方が大事です。安全が何よりも求められる介護の現場で安全性が確保されます。安全が安心を生みます。
  • 使い終わったら用具に「ありがとう」と声をかける。

先輩が介護用品を感謝しながら使う姿勢を、新人が見ることで期待できること
  • 介護用具に対してプロフェッショナルな態度を示すことになります。それは新人にとってプロの振る舞いの見本となるでしょう。
  • 介護用具を感謝しながら丁寧に使うことは、利用者に対する尊重と思いやりを示すものとなり、新人はその大切さを学ぶことができます。
  • 感謝の気持ちを持つ様子を見ることで、ポジティブな職場風土が醸成されるでしょう。感謝の態度は他の職員にも波及し、協力的で支え合う雰囲気が生まれれば、新人も自然に感謝の気持ちと行動につながるでしょう。

ワンポイントメッセージ:
 車いすなど介護用具に「いつも、ありがとう」その姿勢を新人に見せる
 
 

『自分の気持ちは新人に伝わる』

 
自分(先輩側)の気持ちは新人に伝わります。
まずは、自分から明るくふるまいましょう。
 
朝は明るい挨拶を心がけていると思いますが
仕事の途中、利用者介助や他の仕事に携わっているときも
にこやかな声かけをしてください。
前にも書きましたが新人は緊張しています。
その緊張をほぐすためにも
にこやかな声かけや対応はとても大切。
そして、新人が退勤するときにも明るく。
今日一日がんばってよかったと感じてもらえるように。
 
ただ、そう思っていてもmirror_woman_smile
真顔になっています。
時々、鏡を見て笑顔を作る習慣をつけてください。
福祉の現場では感染対策のため
マスクをしていると思います。
表情が伝わりにくくなっていますので意識しましょう。
 
新人の気持ちは新人のものですから
コントロールはできませんが、
自分のふるまいはコントロールできます。
自分の気持ちは新人に伝わります。
プラスの明るい気持ちを伝えましょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
 まずは自分から明るく新人に。
 
 

『まずは着地を見せ、教え、やらせてみる、から』

 

福祉の現場から少し離れます。

自転車に乗れるように練習をするとき、

 止まって足を着地するところから始める。

跳び箱を飛べるように練習をするとき自転車練習

 跳び箱を飛び終えて足を着地するところから始める。

上手くできるようになるコツです。

最後が不安なんです。

だから、その不安解消から始めると
上手くできるようになることが多いですね。

 

福祉の現場でも

 食事介助
 入浴介助
 トイレ介助で

最後にどうなっていればよいか

それをまず先輩が見せて、教えて、やらせてみる。

一度、取り組んでみてください。
 
ワンポイントメッセージ:
 まずは着地から。
 

『福祉新人に上手くいかないときの準備をさせる』

 
失敗を恐れずに前向きに挑戦する新人は
それは素晴らしいですが
全員がそうではありません。
相手は利用者さん、人ですから、同じことをしても、驚き
相手の状態や気分によって、
上手くいかないことや失敗もあるでしょう。
 
スモール・ステップを踏んでいても起きます。
そのことを想定し、
上手くいかないときの対処の方法を
新人にも準備させておくとよいでしょう。
 
やり方を変える
タイミングを変える
声のかけ方を工夫する
先輩にヘルプを頼む
 
自分ができる対処の中で上手くいけばよいし、
そのすべてが上手くいかず、
最終的に先輩にヘルプを頼んだとしても
どういう対処をしたかの報告ができれば、
先輩も状況が理解できて対応しやすくなり、、
また指導もしやすくなるでしょう。
 
新人は経験が浅いので
対処のバリエーションが少ないと考えておきましょう。
 
 
ワンポイントメッセージ:
上手くいかないときの対処の仕方を準備させておく。
 

コラム『福祉の新人へスモール・ステップにプラス声かけ』

 
スモール・ステップは
新人のモチベーションを保つことにも期待できます。
福祉の仕事は、肉体的な負担や精神的な負担が大きい仕事です。
特に新人は、まだ慣れていません。
 
利用者さんにも、
仕事にも、
職場環境にも、
上司先輩などスタッフにも。
 
周りが思っている以上に
緊張して、気を使って、
心身ともに疲れています。
例えば、昼食休憩に入ることすら自分から言い出せません。
 
あなたも新人の頃、
同じような思いをしたのではないでしょうか。
思い出せなくても想像してみたり、
または近い時期に入った新人に聞いてみるのもよいでしょう。

あなたが超簡単と思えることでも、
スモール・ステップという考え方をもってみてください。
新人が出来た感、やれた感(達成感)を
味わうことでモチベーションが保てます。
そのためにはスモール・ステップと先輩の声かけ
 
ワンポイントメッセージ:
新人の「やれた!」を感じるのはスモール・ステップと先輩の声かけ
 
スモール・ステップ_ 声かけ
 

コラム『福祉の新人へは考えている以上にスモール・ステップを』

  
福祉の現場で、
新人の定着や成長を望むのであれば、
スモール・ステップをお勧めしています。
 
新人の自信を無理なくつけさせることができるからです。
福祉の仕事は、人の命や生活に関わる責任ある仕事です。
それは新人もわかっています。
そのため、最初から大きな仕事を任せられると、
プレッシャーや不安を強く感じてしまい萎縮します。
「できなかったらどうしよう」
「利用者さんに迷惑かけたら嫌だなぁ」と。
そういう姿を見たり感じたりしたことありませんか。
 
スモール・ステップで仕事に慣れさせ
少しずつ任せる範囲を広げることで、
新人は徐々に自信をつけていくことができます。
あなたが考えている以上に小さなスモール・ステップ
それを準備してください。
 
「新人指導者向けの研修」でディスカッションすると、
スモールの意味を理解していなかったり、
意識がバラバラだったりします。
非常によくあるケースです。
 
  
ワンポイントメッセージ:
 新人指導には考えている以上に小さなスモール・ステップ
 
スモール・ステップ_


コラム『福祉職員にも苦手はある。出来ないことは割り切る』

 
仕事を頼んだのに相手(後輩)が十分出来ないとイラッとしたり、不満に思ったりしてしまいます。
頼み方に問題があったのかもしれません。
自分のレベルと相手のレベルが違うのに、一緒と思ってしまい、自分の考えている要求レベルを一方的に相手に求めてしまい、期待外れという感情に結びついていること、ありませんか。
 
福祉現場での例
介護レクリエーション活動が上手くできない後輩にプンプン。
ピアノがスムーズに弾けない後輩保育士にナンデ!?
 
相手には現時点でのレベルがあります。
 出来るレベルで頼むことに意識を向けましょう。
相手がいま出来ないことは出来ないと自分の中で割り切る!
 いま出来ないことにイライラしない、ここ大事!
 
ワンポイントメッセージ:出来ないことは割り切りきりましょう
 

コラム『確証バイアスを防ぐ』

 
コラム『確証バイアス、仕事上での悪影響』続き
 
確証バイアスを完全になくすのは難しいですが、気をつけることはできます。
気がつけば影響を小さくできるでしょう。
気づくためには、次のことを参考にしてみてください。
 
〇確証バイアスに囚われていないかと立ち止まって考えてみる。
例えば、人事評価の評価者研修のときに、評価を付けるときには「評価エラー」の一覧表をまず確認してからにしましょうとお伝えしています。
 
〇自分の思い込みや仮説を疑ってみる。
「それってホント?」を頭の片隅に置いておいて、判断するときなどはその言葉を引き出してみてください。
 
〇反対の情報にも目を向ける。
極端な真逆の情報を考えてみたり、ネットで検索してみたりするのもよいでしょう。
または、想定外の想定をしてみましょう!ともお伝えしています。
 
〇いろいろな角度から物事を捉えてみる。
知りたいことや判断しようとしていることについて、関係性のない第三者など、まったく知らない人に質問してみることもよい方法でしょう。知り合いがいれば聞いてみるのもいいですし、ネット上で問いかけてみる方法もありますね。
 
役職者研修のコンテンツの一つでもありますし、上に述べた「評価者研修」ではぜひ取り入れておく必要があると思います。 
 

コラム『確証バイアス、仕事上での悪影響』

 
コラム『確証バイアス』続き
 
確証バイアスは、仕事の上でいろいろな悪影響を起こす可能性があります。
例えば、
採用時に応募者の能力や適性を正しく判断できず、本来なら採用を見合わせるべき人を採用してしまったり、逆に採用しておくべき人を不合格にしてしまうなど採用選考のミスにつながる可能性があります。具体的には、面接官が応募者の第一印象で判断してしまい、その良い・悪いにおいて自分に都合のよい情報だけを取り上げ、逆に都合の悪い情報を無視したり、歪曲したりしてしまう場合です。

人事評価でもあります。優秀な社員であっても、自分の考えや行動と異なる場合は評価を低くしてしまう場合です。評価エラーと言われているものですが、確証バイアスが引き起こしていることがあります。
 
コミュニケーションがうまくいかなくなる場合もあります。自分の意見が正しいと思い込み、相手の意見を受け入れることができなかったり、さらには、自分の思い込みを押し付けてしまい、相手から反発を受け、不毛な対立が起こったりします。または、疎まれて距離を置かれてしまうなど関係性を築くことを難しくしてしまいます。
 

コラム『確証バイアス』

自分の考えていることを正当化するために、都合のよい情報ばかりに注目して物事を見たり、それを元に判断したりすることがあります。これを確証バイアスといいます。

次のことによって起こしてしまうといわれてます。
人は自分の立場や信念を守りたいと思っています。そこで、自分に都合のよい情報を鵜呑みにし、逆に都合の悪い情報を無視したり、歪曲したりしてしまうのです。
また、人は一貫した行動や発言をしようとします。一度決めたことを貫きたいという欲求で、その信念を貫くために、都合のよい情報ばかりに目を向けがちになります。

確証バイアスの思考・言動をしたり、されたり、思い当たることはないでしょうか。
私が気をつけているのは、インターネットで知りたい情報を集めようとする、そのときです。

次回も『確証バイアス』を取り上げようと思います。

コラム『あなたも新人の頃があった』

私たちは今の時点でものごとを考えて行動しがちで、そのレベルで新人や後輩を指導したり注意したりします。
しかし、特に新人や後輩はまだ知識やスキルが十分ではないので、上手くできず失敗してついてこれないことがあります。
その結果、つい、きつい口調や厳しい態度になってしまったり、または、ダメなヤツだと烙印を押してしまうことがありませんか。そうすると良い関係性が築けません。
過去のことを思い出してみてください。あなたも新人の頃がありました。その頃に立ち戻って、何がわからなかったか、どう教えて欲しかったかを考えてみましょう。
そうすると適切な指導や助言のヒントが見えてきます。
さらには、社員・職員の定着のポイントがつかめ、有効な対策につながります。
役職者研修のコンテンツの一つですね。
 
 

コラム『人格を尊重することで関係性は希薄に!』

ハラスメント防止対策や個々人の価値観を尊重することは、一人ひとりの人格を尊重するという点で、とても大切なことです。しかし、一方で、どう対応したらよいかわからないため、関係性が希薄になってきているのではないでしょうか。例えば、相手を不快にさせてしまうかもしれないと、言葉を選んでしまうことで、コミュニケーションがぎこちなくなってしまうことがあるかもしれません。テレワークやリモートワークの普及により、対面でのコミュニケーションが減ったことも、その要因の一つと考えられます。
 
「ハラスメント対策研修会」の次にコミュニケーションをテーマにした研修依頼が増えているのは、そういうことからだと思います。実際、新型コロナの影響が少し落ち着いてきましたので、問い合わせが増えてきています。
 
継続して研修依頼を受けている企業や組織で、一つのコミュニケーションをテーマにした研修を【階層別】で実施している職場は、雰囲気がよくなり、情報がスムーズに伝わるようになってきています。例えば、報告連絡相談の受け方・仕方、会議の進め方・発言の仕方、指導の仕方・され方など、職場でよくある場面を想定した研修内容が効果的です。
 
 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
最新執筆『主任介護支援員研修テキスト』

執筆本『職場のルールブック』



執筆本『医療機関の労務トラブル事例集』



座談会出席『職場のトラブルをどう解決!』

月刊保険診療_20130510
座談会「(医療機関)職場のトラブルをどう解決するか」に出席した記事掲載されました
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ