人事コンサルタント鷹取が贈る「人事評価・労務管理・人材育成」入門

◆部下の人事評価・労務管理・職場のマネジメントに必要な考え方やツール、情報をピックアップしてお届けします。 ◆特に、医療・福祉分野の方向けにまとめていますが、一般企業の方にもぜひ参考としていただければ幸いです。 ◆担当は、人事総務部サポーター・現場管理職サポーターでアンガーマネジメント・ファシリテーターの『人事コンサルタント鷹取 人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表』より。 【無断転載・無断複写禁止】

2010年03月

介護職員処遇改善交付金のキャリアパス要件等が示されました

 平成22年3月5日に行なわれた厚生労働省の全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議において、平成22年度の介護職員処遇改善交付金助成にあたってのキャリアパスに関する要件等が示されましたので、お知らせいたします。
 要件が満たされない場合は、助成金が減額されますのでご注意ください。
 
 
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議(平成22年3月5日)キャリアパス要件
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/s0305-5.html
 
「介護職員処遇改善交付金のキャリアパス要件・定量的要件について」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0305-5i.pdf
 
 
 

この投稿記事が参考になりましたら、次のボタンを押していただけると嬉しいです。ご協力お願いします。 
 人気ブログランキング   にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村
 

 

社会福祉施設におけるキャリアパスの作り方(10)~『期待する職員像』~「指導力」

★福祉施設向け特別企画投稿★★
kaigo_syogukaizen「介護職員処遇改善交付金」申請で必要とされるキャリアパス その設計と活用ポイント に、とてもたくさんのアクセスをいただきましたので、特別投稿をします。こちらもご参考にしていただけると幸いです。
 
 
<管理職からの質問>
管理職の困った顔 期待職員像の「指導力」について教えてください。
 
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<解説>
社労士 「指導力」は、部下や後輩などに対しての指導・育成に必要な行動や考え方・姿勢のほか、組織として職員を統率できる姿勢やその能力も含めて期待像を考えてみてください。
 「指導力」も他の能力と同様、職員の役割やレベルによって当然違ってきます。一例を挙げてみます。指導力
  
・新入職員…自分より後に入った新入職員に対して、面倒をみたり相談に乗れる。
・中堅職員…後輩や同僚に対し、日常業務においてよい手本となるような取り組みや姿勢が示すことができる。日常業務について、その必要性や根拠を含めて、わかり易く丁寧に教えられる。
・主任…法人や事業所の方針を十分理解して、上司をサポートし責任をもって担当業務を遂行する姿勢を示すなど後輩や同僚の模範となっている。業務上必要な知識や技術を向上させるために適切な指導・助言ができる。
・管理職…法人や事業所の方針を部下にわかりやすく伝え、進むべき方向(ベクトル)に向かって職員をまとめることができる。部下一人ひとりに対し、業務上必要な知識・技術を向上させるためにスーパーバイズ的な観点から指導・援助・助言ができる。中長期的な視点に立って、職員育成のためのローテーション及び教育計画を立案でき、業務上の能力向上のほかノウハウの引継ぎや後継者育成も図れる。
 
 以上はあくまでも一例です。当然に法人の規模、事業内容やその特性によって、判断内容は変わってきます。あなたの法人においては職員にどのような「指導力」があるとよいと考えますか? 具体的に話し合い、列記してみてください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ポイント>
! 『期待する職員像』に求められる「指導力」においても、担当している職員の役割やレベル等において当然内容は違ってきます。部下や後輩に対しての指導・育成に必要な行動や考え方・姿勢のほか、組織として職員を統率できる姿勢や能力も含めて期待像を考えてみてください。
 
 
 
この投稿記事が参考になりましたら、次のボタンを押していただけると嬉しいです。ご協力お願いします。 
 人気ブログランキング   にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村
 
 

社会福祉施設におけるキャリアパスの作り方(9)~『期待する職員像』~「企画力」

★福祉施設向け特別企画投稿★★
kaigo_syogukaizen「介護職員処遇改善交付金」申請で必要とされるキャリアパス その設計と活用ポイント に、とてもたくさんのアクセスをいただきましたので、特別投稿をします。こちらもご参考にしていただけると幸いです。
 
 
<管理職からの質問>
管理職の困った顔 期待職員像の「企画力」について教えてください。
 
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<解説>
社労士 業務において企画する能力、例えば行事企画や改善企画、プロジェクト的な新規事業企画、または経営企画など業務や事業を効果的に行なうための計画を立てる能力をいいます。
 
 なお、企画に関することだけをイメージすれば新入職員などの経験年数の浅い職員には、企画そのものを行なう機会が少ないため、求める能力がなくなってしまいます。そこで、問題意識や創意工夫などもこの部類に含めて考えてみてはいかがでしょうか?
 
 企画力も他の能力と同様、職員の役割やレベルによって当然違ってきます。一例を挙げてみましょう。企画力
 
・新入職員…担当業務に関して問題意識をもって意見を述べ、創意工夫を行なったり、具体的な改善提案が行なえる。
・中堅職員…効果の期待でき、また具体的でわかりやすい行事企画や改善企画を自ら作成することができる。
・主任…他部署と共同して企画立案ができる。現状や前例にとらわれることなく、改革や改善企画を立案することができる。
・管理職…戦略的な経営計画の企画案を立てることができる。利用者や家族、地域や関係機関に向けての事業企画を作成し、プレゼンテーションを行ない納得させることができる。

 以上はあくまでも一例です。当然に法人の規模、事業内容やその特性によって、判断内容は変わってきます。あなたの法人においては職員にどのような「企画力」があるとよいと考えますか? 具体的に話し合い、列記してみてください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ポイント>
! 『期待する職員像』に求められる「企画力」でも、担当している職員の役割やレベル等において当然内容は違ってきます。利用者サービスとしての行事企画や職場の改善企画などの日常業務において求められるものから、事業戦略などの経営的なレベルで求められるものまであります。なお、問題意識や相違工夫などもこの部類に含めて考えてみてもよいでしょう。
 
 
 この投稿記事が参考になりましたら、次のボタンを押していただけると嬉しいです。ご協力お願いします。 
 人気ブログランキング   にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村
 

社会福祉施設におけるキャリアパスの作り方(8)~『期待する職員像』~「判断力」

★福祉施設向け特別企画投稿★★
kaigo_syogukaizen「介護職員処遇改善交付金」申請で必要とされるキャリアパス その設計と活用ポイント に、とてもたくさんのアクセスをいただきましたので、特別投稿をします。こちらもご参考にしていただけると幸いです。
 
 
<管理職からの質問>
管理職の困った顔 『専門性』の習得については理解できました。次は、『業務(処理)能力』の内容について教えてください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<解説>
社労士 業務上で必要とされる実務的な(処理)能力に関して、「判断力」「企画力」「指導力」という3つの項目から考えてみることにしましょう。もちろん、これ以外にも「交渉力」や「統率力」「改善力」等々考え出せば、もっとたくさんの項目があげられます。しかし、あまりたくさんの項目を並べると返って期待する職員像のイメージがぼやけてしまうことにもなりますので、現時点で、より重要と思われる項目に絞った方が望ましいと思われます。
 
 今回は「判断力」について考えてみます。業務において適切な判断ができることが職員には求められますが、それは職員の役割やレベルによ判断力って当然違ってきます。一例を挙げてみましょう。
 
・新入職員…担当する定型的な業務において適切な判断ができる。指示されたことが理解できない場合やわからなくなった場合には、上司や先輩に速やかに聞き適切に対応できる。
・中堅職員…担当する定型的業務の他、臨時的・突発的に発生する非定型的な業務においても、状況を的確かつ冷静に捉え、適切な判断ができる、または上司判断を適切に仰げる。
・主任…担当する業務全体が順調に遂行されるよう優先順位が適切に判断できる。専門的な知識に基づくなど根拠をもった判断ができる。
・管理職…事業レベルにおいて高度な経営判断を適切に行なえる。担当領域だけではなく、関連業務・周辺業務においても法人レベルから運営上の判断が適切に行なえる。
 
 
 以上はあくまでも一例です。当然に法人の規模、事業内容やその特性によって、判断内容は変わってきます。あなたの法人においては職員にどのような「判断力」があるとよいと考えますか? 具体的に話し合い、列記してみてください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ポイント>
! 『期待する職員像』に求められる「判断力」では、担当している職員の役割やレベル等において当然内容は違ってきます。定型的な業務において必要とされる判断、臨時的・突発的に発生したときに必要とされる判断、業務全体の遂行に必要とされる判断、事業運営や経営的なレベルで必要とされる判断などが求められるでしょう。
 
 
 
この投稿記事が参考になりましたら、次のボタンを押していただけると嬉しいです。ご協力お願いします。 
 人気ブログランキング   にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村
 

news letter 2010年3月号

 
 人事マネジメント研究所 進創アシスト 発行の「 news letter 2010年3月号 (pdf)」です。ダウンロードしてご覧ください。newsletter_201003
 
http://blog.livedoor.jp/shinsou_assist/newsletter/201003.pdf
 
 
↓ news letter 紹介の図書


 
 
この投稿記事が参考になりましたら、次のボタンを押していただけると嬉しいです。ご協力お願いします。 
 人気ブログランキング   にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村
 
 
プロフィール

進創アシスト 鷹取...

月別アーカイブ
進創アシスト homepage
homepage_201708
 
 
記事検索
QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ